検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

草双紙研究資料叢書 第6巻

著者名 中村 正明/編・解説
著者名ヨミ ナカムラ マサアキ
出版者 クレス出版
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104447537913.57/クサ/6貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950437405
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中村 正明/編・解説
著者名ヨミ ナカムラ マサアキ
出版者 クレス出版
出版年月 2006.6
ページ数 596,4p
大きさ 22cm
分類記号 913.57
分類記号 913.57
書名 草双紙研究資料叢書 第6巻
書名ヨミ クサゾウシ ケンキュウ シリョウ ソウショ
内容紹介 江戸時代中期以降に板行された絵入り読み物の総称である「草双紙」。草双紙研究の初期を通観できるように編集し、江戸時代の版本並びに写本類も収録。第6巻には「大通世界」ほかを収める。
著者紹介 國學院大學講師。
翻刻・注釈集

(他の紹介)内容紹介 沖縄って、何だろう。沖縄って、どういう場所なのだろう。私たちは、沖縄をどう語るのだろう。若き日に、うなされるように沖縄に恋い焦がれた。やがて研究者として沖縄に通い始める。そこで出会った不安と心細さ、はじめてみた孤独な風景。何度でもくり返し、その風景に立ち戻りながら、沖縄で生まれ育った人びとが語る人生の語りを記録し、そこから沖縄の「歴史と構造」へと架橋する。かつてない、はじめての“沖縄本”。著者撮影の写真多数収録。
(他の紹介)目次 序 沖縄について考えることについて考える
自治の感覚
沖縄を思って泣く
彼方と過去
変化と喪失
沖縄のはじまり
たくさんの声、ひとつの境界線
ほんとうの沖縄、ふつうの沖縄
ねじれと分断
終章 境界線を抱いて
(他の紹介)著者紹介 岸 政彦
 1967年生まれ。社会学者。龍谷大学社会学部教員を経て、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。大阪市立大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。研究テーマは沖縄、生活史、社会調査方法論。著作に、『断片的なものの社会学』(朝日出版社、2015年、紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)、『ビニール傘』(新潮社、2017年、第156回芥川賞候補、第30回三島賞候補)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 大通世界   1-117
2 きつひむだ枕春の目覚   119-215
3 校註黄表紙代表作選   第1期   217-364
4 『未刊江戸文学』曲亭馬琴好色黄表紙集   365-405
5 『未刊江戸文学』合巻『復讐娶【オドシ】谷』   407-460
6 未刊黄表紙選   第1集   461-528
7 未刊黄表紙選   第2集   529-596
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。