検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マニエリスムのアメリカ 

著者名 八木 敏雄/著
著者名ヨミ ヤギ トシオ
出版者 南雲堂
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106093008930.29/ヤギ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
019.53 019.53
絵本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950982734
書誌種別 和図書(一般)
著者名 八木 敏雄/著
著者名ヨミ ヤギ トシオ
出版者 南雲堂
出版年月 2011.11
ページ数 500p
大きさ 22cm
ISBN 4-523-29319-4
分類記号 930.29
分類記号 930.29
書名 マニエリスムのアメリカ 
書名ヨミ マニエリスム ノ アメリカ
内容紹介 初期ピューリタンの日記や説教から、ポー、ホーソーン、メルヴィルなどの作品、評論、手紙まで、広義の「アメリカ文学」を取り上げ、その観念的幻想世界を再考する。これまで著者が書いてきた諸論考を再構成して収録。

(他の紹介)内容紹介 明治・大正・昭和(戦前)の名建築50。
(他の紹介)目次 特別対談―井上章一氏×磯達雄氏 隈、妹島はコンドルの上に花開いた
1 明治期(1868‐1912)(富岡製糸場(1872)オーギュスト・バスティアン―壁と柱のハイブリッド
旧済生館本館(現・山形市郷土館)(1878)筒井明俊―革命時代の純粋幾何学
旧札幌農学校演武場(現・札幌市時計台)(1878)安達喜幸(開拓使工業局)寄り道―当時最先端のハイブリッド ほか)
2 大正期(1912‐1926)(東京駅丸の内駅舎(1914)辰野金吾―国技としての建築様式
梅小路機関車庫(現・京都鉄道博物館)(1914)鉄道院(渡辺節)寄り道―これぞ扇形車庫、これぞモダン!
旧秋田商会(1915)秋田寅之助寄り道―素人発想ゆえのインスタ映え? ほか)
3 昭和期(1926‐1942)(一橋大学兼松講堂(1927)伊東忠太―怪獣たちのいるところ
聴竹居(1928)藤井厚二―モダン住宅と着物美人
イタリア大使館別荘(1928)アントニン・レーモンド寄り道―レーモンドの繊細さに酔う ほか)
(他の紹介)著者紹介 磯 達雄
 1963年埼玉県生まれ。88年名古屋大学工学部建築学科卒業。88‐99年『日経アーキテクチュア』編集部勤務。2000年に独立。02年から編集事務所・フリックスタジオを共同主宰。桑沢デザイン研究所非常勤講師、武蔵野美術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮沢 洋
 1967年東京生まれ、千葉県育ち。90年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、日経BP社入社。文系なのになぜか『日経アーキテクチュア』編集部に配属。以来、建築一筋(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。