検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

回転人魚 (新潮文庫)

著者名 野田 秀樹/著
著者名ヨミ ノダ ヒデキ
出版者 新潮社
出版年月 1989.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101484855B912.6/ノダ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
334.41 334.41
外国人(日本在留) 通訳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210154956
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野田 秀樹/著
著者名ヨミ ノダ ヒデキ
出版者 新潮社
出版年月 1989.7
ページ数 195p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-141505-6
分類記号 912.6
分類記号 912.6
書名 回転人魚 (新潮文庫)
書名ヨミ カイテン ニンギョ
叢書名 新潮文庫

(他の紹介)内容紹介 医療、教育、福祉などの場面での通訳者は、単に会話を訳すだけでなく、双方のコミュニケーションを援助することが求められる。これまで通訳者のカンと経験に支えられてきた介入行為の基準を、事例の分析によってはじめて規定し、通訳技術の一つとして確立する。第1回新崎賞受賞。
(他の紹介)目次 第1部 コミュニティ通訳と対人援助場面のコミュニケーション(コミュニティ通訳とは
コミュニティ通訳の対象者と通訳者の戦略とジレンマ
対人援助コミュニケーションと通訳者の役割
通訳倫理規程における正確性と中立・公平性)
第2部 介入の必要性とその範囲(対人援助における通訳の「逸脱行為」と「介入」
対人援助の通訳における公正介入基準
公正介入のための事例検討とチーム実践)
(他の紹介)著者紹介 飯田 奈美子
 2002年から2016年まで京都市保健福祉局中国帰国者支援相談員(中国語通訳者)として勤務。2016年3月、立命館大学大学院先端総合学術研究科先端総合学術専攻一貫制博士課程修了、学術博士。2016年12月から、立命館大学衣笠総合研究機構生存学研究センター客員研究員。2018年度後期より立命館大学大学院非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。