検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石原莞爾 上

著者名 阿部 博行/著
著者名ヨミ アベ ヒロユキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105059745289.1/イシ/1貸閲複可貸出中 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950351022
書誌種別 和図書(一般)
著者名 阿部 博行/著
著者名ヨミ アベ ヒロユキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2005.9
ページ数 7,394p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-31615-X
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 石原莞爾 上
書名ヨミ イシワラ カンジ
副書名 生涯とその時代
副書名ヨミ ショウガイ ト ソノ ジダイ
内容紹介 傑出した構想力と行動力で昭和史の中心を担った軍人思想家の実像を豊富な資料を駆使して描く。生立ちから満州事変、2.26事件まで。
著者紹介 1948年山形県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。山形県立庄内農業高等学校教諭。「小倉金之助」で真壁仁・野の文化賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 地域づくりのモデル・チェンジが求められているという問題意識の下で、本書は、少子高齢化・過疎化が進む地域の生活者の視点を大事にしながら、各地域の「小さな拠点」を手がかりに、それを拠点とする地域づくりの形成要因、課題と方向を探る。事例研究と理論研究を学際的に積み重ねながら、生活の質を豊かにする住民主体の地域づくりの方向性を導き出す。
(他の紹介)目次 地域を創る「小さな拠点」―「地方創生」から「地方活輝・地方共生」へ
第1部 総論編(地域としての集落―四国圏の集落、高知県の集落)
第2部 事例編(高知型地域づくり
地域福祉拠点と持続可能性
自治型総合的地域づくり(1)―愛媛県内子町と高知県梼原町の事例から
自治型総合的地域づくり(2)―阿武福祉会と農事組合法人「うもれ木の郷」の事例をもとにして
被災地域における地域共生拠点と地域づくり―東日本地域における取り組みを事例として)
第3部 理論編(地域福祉学と共生型地域づくり
地域社会学と共生型地域づくり―「選ばれる」農村から「選ぶ」農村へ
地方財政論と共生型地域づくり
地方自治の視点からみた「小さな拠点」・地域運営組織の考察―山口県長門市・NPO法人ゆうゆうグリーン俵山を事例に)
(他の紹介)著者紹介 田中 きよむ
 1962年生まれ。京都大学大学院経済学研究科後期課程単位取得満期退学。高知県立大学社会福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
玉里 恵美子
 1965年生まれ。龍谷大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(社会学:龍谷大学)。高知大学地域協働学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
霜田 博史
 1977年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程学習指導認定取得退学。博士(経済学:京都大学)。高知大学人文社会科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水谷 利亮
 1963年生まれ。大阪市立大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得満期退学。下関市立大学経済学部公共マネジメント学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山村 靖彦
 1967年生まれ。高知県立大学大学院健康生活科学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学:高知県立大学)。高知県立大学社会福祉学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。