検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

誰もが知りたいADHDの疑問に答える本 

著者名 ステファン・P.ヒンショー/著
著者名ヨミ ステファン P ヒンショー
出版者 星和書店
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107203333493.7/ヒン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951710334
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ステファン・P.ヒンショー/著   キャサリン・エリソン/著   石坂 好樹/訳   林 建郎/訳
著者名ヨミ ステファン P ヒンショー キャサリン エリソン イシサカ ヨシキ ハヤシ タケオ
出版者 星和書店
出版年月 2018.3
ページ数 16,302p
大きさ 19cm
ISBN 4-7911-0976-0
分類記号 493.76
分類記号 493.76
書名 誰もが知りたいADHDの疑問に答える本 
書名ヨミ ダレモ ガ シリタイ エーディーエイチディー ノ ギモン ニ コタエル ホン
内容紹介 ADHDの一般的な原因は何? 脳の中で何が起きているの? ADHD(注意欠如・多動性障害)について、特定の学説や治療法に偏らず公平に紹介し、科学的な基礎理論や医学的情報を分かりやすく解説する。
著者紹介 UCバークレー校の心理学教授。UCサンフランシスコの精神科心理学部心理学科副学長。

(他の紹介)内容紹介 ADHD(注意欠如・多動性障害)について聞きたいこと、知りたいことに答えます。幼い子にありがちな落ち着きのなさや衝動的な行動と、ADHDの症状とは区別できますか?ADHDの一般的な原因は何ですか?脳の中では何か起きているのですか?どのような状況なら診察を受けるべきですか?特定の学説や治療法に偏らず公平に紹介し、科学的な基礎理論や医学的情報を分かりやすく解説する。
(他の紹介)目次 第1部 現実を直視しましょう(ADHDとは何ですか、そしてなぜ関心をもつべきなのでしょうか
ADHDはどの程度広まっているのでしょうか
原因は何ですか
どうすれば自分がADHDかどうかがわかりますか
生涯にわたりADHDはどのように変わりますか
ADHDに人種差や地域差はありますか)
第2部 対策(治療薬はどの程度有用または有害でしょうか
行動療法はどの程度有用ですか、そしてどの種類の行動療法がもっとも有用ですか
ADHDの治療に役立つ他の治療戦略はどのようなものですか
「ADHD産業複合体」について何を知っておくべきですか
結論と推奨)
(他の紹介)著者紹介 ヒンショー,ステファン・P.
 Ph.D.。児童青年期の障害についての国際的に認められた研究者である。また精神疾患のスティグマに取り組んだ研究もおこなっている。280以上の研究論文を発表し、12冊の著書がある。リチャード・シェフラー(Richard Scheffler)と共同執筆の近著に、The ADHD Explosion:Myths,Medication,Money,and Today’s Push for Performanceがある。UCバークレー校の心理学教授であり、UCサンフランシスコの精神科心理学部心理学科の副学長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
エリソン,キャサリン
 ピューリッツァー賞を受賞した記者であり、いくつかの著書がある。神経科学、学習障害、および教育について執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石坂 好樹
 兵庫県出身。1973年京都大学医学部を卒業後、公立豊岡病院で勤務ののち、1981年から京都大学医学部付属病院勤務、2005年から京都桂病院勤務、2016年から児童心理治療施設ももの木学園に勤務。専攻は臨床精神医学、児童青年精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 建郎
 東京都出身。1970年上智大学外国語学部英語学科卒業。1970‐99年一部上場企業の海外駐在員として勤務後、科学技術専門翻訳家(英語、仏語)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。