検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもと貧困の戦後史 (青弓社ライブラリー)

著者名 相澤 真一/著
著者名ヨミ アイザワ シンイチ
出版者 青弓社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103895637913.6/タワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

多和田 葉子
2000
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951494258
書誌種別 和図書(一般)
著者名 相澤 真一/著   土屋 敦/著   小山 裕/著   開田 奈穂美/著   元森 絵里子/著
著者名ヨミ アイザワ シンイチ ツチヤ アツシ コヤマ ユタカ カイダ ナオミ モトモリ エリコ
出版者 青弓社
出版年月 2016.4
ページ数 168p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-3403-2
分類記号 369.4
分類記号 369.4
書名 子どもと貧困の戦後史 (青弓社ライブラリー)
書名ヨミ コドモ ト ヒンコン ノ センゴシ
内容紹介 2000年代後半から一気に問題化した子どもの貧困だが、貧困環境にある子どもはこれまでも多くいた。1950・60年代の社会調査データやマクロ統計で当時の実態に実証的に迫り、子どもと貧困の戦後を立体的に照らし出す。
著者紹介 1979年長崎県生まれ。中京大学現代社会学部准教授。共著に「<高卒当然社会>の戦後史」他。
叢書名 青弓社ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 食の基本は共に食べること、共食である。この共食が人と人とを繋いでくれる。
(他の紹介)目次 1部 対談・料理と共食、食卓というフィールドで
2部(食のフィールドワークとその記録術
食の生産と消費をめぐるフィールドワーク)
3部(海の幸を利用するサルたち
韓国の高齢者の食
「ヨーグルト大国」ブルガリアをフィールドワークする
生活文化としての食、言語からみる食
インカの末裔たちは何を食べているのか)
(他の紹介)著者紹介 石毛 直道
 民族学者。京都大学で考古学を専攻する学生であったが、探検部員として1960年にトンガ王国、1963‐64年にはニューギニア中央高地のフィールドワークに従事するうちに、民族学の研究者になった。民族学のさまざまな分野での論考を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤坂 憲雄
 フィールドワーカー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 枕木   7-36
2 雲を拾う女   37-96
3 ヒナギクのお茶の場合   97-136
4 目星の花ちろめいて   137-162
5 所有者のパスワード   163-182
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。