検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多年生雑草対策ハンドブック 

著者名 伊藤 操子/著
著者名ヨミ イトウ ミサコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107515629615.6/イト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
除草

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951959074
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊藤 操子/著
著者名ヨミ イトウ ミサコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.9
ページ数 103p
大きさ 26cm
ISBN 4-540-19125-1
分類記号 615.6
分類記号 615.6
書名 多年生雑草対策ハンドブック 
書名ヨミ タネンセイ ザッソウ タイサク ハンドブック
副書名 叩くべき本体は地下にある
副書名ヨミ タタクベキ ホンタイ ワ チカ ニ アル
内容紹介 スギナ、ヤブガラシ、クズ…。私たちの生活の場を席巻する多年生雑草とどう戦うか? 多年生雑草のやっかいな特性、本体である地下部の構造と機能を明らかにするとともに、それを踏まえた効果的な対策を紹介。
著者紹介 1941年兵庫県生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了。同大学名誉教授。農学博士。樹木医。専門は雑草学。著書に「雑草学総論」など。

(他の紹介)内容紹介 土偶はどこから来て、どのように変化したのか。本書では多様な土偶を年代・地域別に体系化し、形態・特徴・出土状況などを豊富な図版で立体的に解説。さらに髪型から埋葬まで、縄文時代の文化と信仰を探り、海でつながれた周辺地域の調査から土偶の起源を追究する。土偶研究の黎明期を導いた研究者による伝説的名著、待望の文庫化!
(他の紹介)目次 第1章 土偶の変遷(早期
前期
中期
後期
晩期)
第2章 土偶と縄文文化(縄文文化の服飾
縄文時代人のいのり
土偶の起源
土偶と関連遺物)
(他の紹介)著者紹介 江坂 輝彌
 1919年、東京生まれ。慶應義塾大学卒業。「縄文土器文化研究序説」で博士号取得(文学)。慶應義塾大学名誉教授。日本における縄文土器文化研究の第一人者。2015年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。