検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電子物性入門 

著者名 浜口 智尋/著
著者名ヨミ ハマグチ チヒロ
出版者 丸善
出版年月 1979.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100962729428.4/ハマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210044135
書誌種別 和図書(一般)
著者名 浜口 智尋/著
著者名ヨミ ハマグチ チヒロ
出版者 丸善
出版年月 1979.5
ページ数 220p
大きさ 22cm
分類記号 428.4
分類記号 428.4
書名 電子物性入門 
書名ヨミ デンシ ブッセイ ニュウモン

(他の紹介)目次 第1章 石橋湛山の感性と信念(石橋湛山の人間的感性を見る―仏典「一心欲見仏」の揮毫に想念するもの
石橋湛山の涙―その胸臆の悲しみ ほか)
第2章 湛山・平和精神の水脈(「山梨平和ミュージアム―石橋湛山記念館」理事長で平和史学を語る、浅川保先生への手紙―新刊書『地域に根ざし、平和の風を』浅川保著(平原社)を読んで
平和憲法といわれる「第九条」への感懐―とくに言論人政治家石橋湛山の視点をからめて ほか)
第3章 湛山の相逢と引き継がれる言説(詩の身近さと親しみ―石橋湛山の主治医で、九十四歳のとき処女詩集を出版した日野原重明『いのちの哲学詩』を手にして
石橋湛山と辻井喬 ほか)
第4章 湛山へ捧ぐ詩―生命の粘液(物言えぬ暗黒の道を再び歩むな―あな言論人の信念の生涯をかえりみて
“戦争の愚”を認識しよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 石村 柳三
 1944(昭和19)年、青森県鶴田町に生まれる。立正大学文学部史学科卒業。詩文学に力を注ぐ。日本現代詩人会会員。日本詩人クラブ会員。千葉県詩人クラブ会員。石橋湛山研究学会会員。2013(平成25)年、第二回「石橋湛山平和賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。