検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

進化理論の構造 1

著者名 スティーヴン・ジェイ・グールド/著
著者名ヨミ スティーヴン ジェイ グールド
出版者 工作舎
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107634081467.5/グル/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スティーヴン・ジェイ・グールド 渡辺 政隆
2021
588.51 588.51
絵本-書誌 児童文学-書誌 文学賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952061485
書誌種別 和図書(一般)
著者名 スティーヴン・ジェイ・グールド/著   渡辺 政隆/訳
著者名ヨミ スティーヴン ジェイ グールド ワタナベ マサタカ
出版者 工作舎
出版年月 2021.11
ページ数 806p
大きさ 22cm
ISBN 4-87502-534-4
分類記号 467.5
分類記号 467.5
書名 進化理論の構造 1
書名ヨミ シンカ リロン ノ コウゾウ
内容紹介 稀代の進化生物学者、スティーヴン・ジェイ・グールドの遺著にして集大成。自然淘汰説と漸進説を根幹とするダーウィンの進化理論を拡張する試み。1は、第1部「ダーウィン流ロジックと論争の歴史」などを収録する。
著者紹介 1942〜2002年。ニューヨーク市生まれ。コロンビア大学大学院修了。ハーヴァード大学教授。専攻は古生物学、進化生物学、科学史。著書に「ダーウィン以来」「ワンダフル・ライフ」など。

(他の紹介)内容紹介 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」には、日本を代表する微生物・コウジキンの働きが欠かせない。酵素科学の専門家でコウジキン研究の大家である著者が、学術・文化・社会の様々な面から日本人とコウジキンの深い関わりをひもとき、日本の「国菌」とされる由縁を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 日本の国菌コウジキン論
第2章 国際的に認知される日本の国菌
第3章 コウジカビとはどのような生物なのか
(他の紹介)著者紹介 一島 英治
 1934年生まれ。東京農工大学農学部農芸化学科卒業(1957)。農学博士(東京大学、1967)。日本生化学会奨励賞(1972)、日本農芸化学会功績賞(1997)、日本醸造学会功績賞(2008)各受賞。東北大学名誉教授、東京農工大学名誉教授、(公財)野田産業科学研究所名誉理事。専攻は酵素化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。