検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

目に見えない世界を歩く (平凡社新書)

著者名 広瀬 浩二郎/著
著者名ヨミ ヒロセ コウジロウ
出版者 平凡社
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107192973369.2/ヒロ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
369.275 369.275
視覚障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951686139
書誌種別 和図書(一般)
著者名 広瀬 浩二郎/著
著者名ヨミ ヒロセ コウジロウ
出版者 平凡社
出版年月 2017.12
ページ数 259p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85862-4
分類記号 369.275
分類記号 369.275
書名 目に見えない世界を歩く (平凡社新書)
書名ヨミ メ ニ ミエナイ セカイ オ アルク
副書名 「全盲」のフィールドワーク
副書名ヨミ ゼンモウ ノ フィールドワーク
内容紹介 目が見えないからこそ見える世界とは。障害当事者の立場から盲人史研究に取り組み、現在は独自の<触文化論>を展開する文化人類学者が、その半生と研究の最前線を綴る。ジャケットに点字あり。
著者紹介 1967年東京生まれ。13歳の時に失明。京都大学大学院で文学博士号取得。国立民族学博物館准教授。専門は日本宗教史、文化人類学、触文化論。著書に「さわる文化への招待」など。
叢書名 平凡社新書

(他の紹介)内容紹介 「全盲」から考える社会、文化、人間。目が見えないからこそ見える世界とは。目が見えない人は、目に見えない世界を知っている―。障害当事者という立場から盲人史研究に取り組み、現在は独自の“触文化論”を展開する文化人類学者がその半生と研究の最前線を綴る。
(他の紹介)目次 序章 架空対談「目が見えない世界を生きる」
第1章 目が見えない人は、目に見えない世界を知っている
第2章 “触常者”という立場
第3章 盲人史研究から「さわる文化」論へ
第4章 ある当事者団体の挑戦
第5章 触る感動、動く触感
第6章 「触識」のすすめ
第7章 触角人間になろう!
終章 「ユニバーサル・ツーリズム」とは何か
(他の紹介)著者紹介 広瀬 浩二郎
 1967年、東京生まれ。国立民族学博物館准教授。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、文化人類学、触文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。