検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

行動する社会言語学 

著者名 かどや ひでのり/編著
著者名ヨミ カドヤ ヒデノリ
出版者 三元社
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107186942801.0/コウ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
801.03 801.03
言語社会学 社会的差別

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951684360
書誌種別 和図書(一般)
著者名 かどや ひでのり/編著   ましこ ひでのり/編著
著者名ヨミ カドヤ ヒデノリ マシコ ヒデノリ
出版者 三元社
出版年月 2017.12
ページ数 307p
大きさ 21cm
ISBN 4-88303-449-9
分類記号 801.03
分類記号 801.03
書名 行動する社会言語学 
書名ヨミ コウドウ スル シャカイ ゲンゴガク
副書名 ことば/権力/差別 2
副書名ヨミ コトバ ケンリョク サベツ
内容紹介 「社会言語学」として提示されているさまざまな記述を再検証。さらに問題として認知すらされていない、ことばやコミュニケーションに関わる諸問題を発見し、少数者・情報弱者にひらかれた新しい言語観を提示する。
著者紹介 1970年生まれ。津山工業高等専門学校准教授。専門は歴史学・社会言語学。

(他の紹介)内容紹介 ことばや障害が原因となって社会的に排除される現象や、社会言語学として提示されているさまざまな記述を再検証し、さらに問題として認知すらされていない、ことばやコミュニケーションにかかわる諸問題を発見し、少数者/情報弱者にひらかれた新しい言語観を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 日本の社会言語学はなにをしてきたのか。どこへいこうとしているのか。―「戦後日本の社会言語学」小史
第2章 言語における「自然」と「人為」―説明用語から分析対象への転換
第3章 ことば・情報のユニバーサルデザイン―知的障害児・者と言語の関係を中心に
第4章 言語観教育序論―ことばのユニバーサルデザインへの架け橋
第5章 “コミュニケーション能力の育成”の前提を問う―強いられる“積極性/自発性”
第6章 原発と英語―日本における普及過程、問題構造および対策の共通性
第7章 「言語権的価値」からみたエスペラントとエスペラント運動
第8章 多言語化の多面性―言語表示から通訳ボランティアまで
第9章 障害をもつ身体が性暴力被害にあったとき―マイナー・マイノリティの「つたわらない」困難
第10章 左手書字をめぐる問題
第11章 だれのための「ビジネス日本語」か―言語教育教材としての「ビジネス日本語マナー教材」にみられる同化主義


目次


内容細目

1 日本の社会言語学はなにをしてきたのか。どこへいこうとしているのか。   「戦後日本の社会言語学」小史   13-46
ましこ ひでのり/著
2 言語における「自然」と「人為」   説明用語から分析対象への転換   47-66
木村 護郎クリストフ/著
3 ことば・情報のユニバーサルデザイン   知的障害児・者と言語の関係を中心に   67-95
打浪(古賀)文子/著
4 言語観教育序論   ことばのユニバーサルデザインへの架け橋   97-123
仲 潔/著
5 <コミュニケーション能力の育成>の前提を問う   強いられる<積極性/自発性>   125-151
仲 潔/著
6 原発と英語   日本における普及過程、問題構造および対策の共通性   153-180
木村 護郎クリストフ/著
7 「言語権的価値」からみたエスペラントとエスペラント運動   181-203
かどや ひでのり/著
8 多言語化の多面性   言語表示から通訳ボランティアまで   205-224
糸魚川 美樹/著
9 障害をもつ身体が性暴力被害にあったとき   マイナー・マイノリティの「つたわらない」困難   225-246
すぎむら なおみ/著
10 左手書字をめぐる問題   247-269
なかの まき/著
11 だれのための「ビジネス日本語」か   言語教育教材としての「ビジネス日本語マナー教材」にみられる同化主義   271-302
なかの まき/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。