検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことばとフィールドワーク 

著者名 久保 進/共著
著者名ヨミ クボ ススム
出版者 晃洋書房
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107189169807/コト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
807 807
言語学-研究法 フィールドワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951683756
書誌種別 和図書(一般)
著者名 久保 進/共著   久保 裕愛/共著   久保 博雅/共著
著者名ヨミ クボ ススム クボ ヒロエ クボ ヒロマサ
出版者 晃洋書房
出版年月 2017.12
ページ数 13,275p
大きさ 21cm
ISBN 4-7710-2950-7
分類記号 807
分類記号 807
書名 ことばとフィールドワーク 
書名ヨミ コトバ ト フィールドワーク
内容紹介 ことばと民俗の研究への入門書。音、語、意味、方言などについての基礎知識を解説した上で、調査方法とフィールドワークの実際を紹介。ことばと民俗や地域の実態をどのように調べるかを学べる。
著者紹介 1949年大阪府生まれ。松山大学大学院言語コミュニケーション研究科教授・経済学部教授。

(他の紹介)目次 導入編(音を学ぶ
語を学ぶ
意味と曖昧性
文彩とことば遊び
地域・社会とことば
民俗に生まれたことば)
調査とフィールドワーク篇(質問紙法を用いた調査の実際―「亥の子」の現状を調べる
聞き取り調査を行うフィールドワークの実際―忽那諸島アクセントの現状を調べる
参加型フィールドワークの実際―八股榎お袖大明神信仰の現状を調べる)
(他の紹介)著者紹介 久保 進
 1949年大阪府大阪市生まれ。1975年神戸市外国語大学大学院外国語学研究科修士課程英語学専攻修了。2012年博士(言語文化)(関西外国語大学大学院外国語学研究科:論文博第6号)。松山大学大学院言語コミュニケーション研究科教授・経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保 裕愛
 1982年愛媛県松山市生まれ。2007年熊本大学大学院文学研究科修士課程地域科学専攻修了(文学修士)。2015年熊本大学大学院社会文化科学研究科博士課程文化学専攻中退。松山大学コミュニティカレッジ講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保 博雅
 1991年愛媛県松山市生まれ。2016年徳島大学大学院総合科学教育部博士前期課程地域科学専攻修了(修士(学術))。広島大学大学院教育学研究科研究生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。