検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題 (MINERVA人文・社会科学叢書)

著者名 橋本 伸也/編著
著者名ヨミ ハシモト ノブヤ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107183675230.7/ハシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
230.7 230.7
ヨーロッパ(東部)-歴史 ロシア-歴史 ナチズム 社会主義-ヨーロッパ(東部) 社会主義-ロシア ナショナリ…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951681736
書誌種別 和図書(一般)
著者名 橋本 伸也/編著
著者名ヨミ ハシモト ノブヤ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.12
ページ数 16,303,9p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-08094-6
分類記号 230.7
分類記号 230.7
書名 せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題 (MINERVA人文・社会科学叢書)
書名ヨミ セメギアウ チュウトウオウ ロシア ノ レキシ ニンシキ モンダイ
副書名 ナチズムと社会主義の過去をめぐる葛藤
副書名ヨミ ナチズム ト シャカイ シュギ ノ カコ オ メグル カットウ
内容紹介 ホロコースト、体制転換…。冷戦後の世界において、歴史認識と記憶が紛争要因に転じている。中東欧諸国・ロシアにおける歴史政治の展開過程を広域的に捉え、ナショナルな利害に沿った歴史政治が紛争化する局面を描く。
著者紹介 1959年京都市生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。博士(教育学)。関西学院大学文学部教授。著書に「帝国・身分・学校」など。
叢書名 MINERVA人文・社会科学叢書

(他の紹介)内容紹介 冷戦後の世界において歴史認識と記憶がアイデンティティ・ポリティクスの焦点として浮上し、国内のみならず、諸国家・国民間の紛争要因に転じている。そうした紛争化が深刻な形で進行したのが、中東欧とロシアをはじめとしたポスト共産主義諸国である。本書では、中東欧諸国・ロシアにおける歴史政治の展開過程を広域的に捉え、欧州統合の進展と同時進行したナショナルな利害に沿った歴史政治が紛争化する局面を描く。
(他の紹介)目次 中東欧・ロシアにおける歴史と記憶の政治化と紛争化
第1部 歴史・記憶政治の制度化―政策と組織(エストニア―人道に対する犯罪調査のための国際委員会
ラトヴィア―歴史家委員会
リトアニア―ジェノサイド・センターと国際委員会
ポーランド―国民記憶院
チェコ―全体主義体制研究所と史料アーカイヴ ほか)
第2部 歴史の政治化と紛争化(ルーマニアにおける反共産主義運動の記憶と政治―シゲト記念館を中心に
現代ロシアの歴史認識論争と歴史教科書―自国史教科書におけるスターリン期の描写
リトアニア臨時政府(一九四一年)―「抵抗」の歴史とその記憶
ハンガリーの歴史認識と現代政治―「ヨーロッパ」性と新自由主義・人種主義政治
現代スロヴァキアにおける歴史論争―第二次世界大戦期の位置づけをめぐって ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋本 伸也
 1959年京都市生まれ。1988年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。博士(教育学)。関西学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 中東欧・ロシアにおける歴史と記憶の政治化と紛争化   1-15
橋本 伸也/著
2 エストニア   人道に対する犯罪調査のための国際委員会   19-30
小森 宏美/著
3 ラトヴィア   歴史家委員会   31-40
小森 宏美/著
4 リトアニア   ジェノサイド・センターと国際委員会   41-54
梶 さやか/著
5 ポーランド   国民記憶院   55-67
吉岡 潤/著
6 チェコ   全体主義体制研究所と史料アーカイヴ   68-80
森下 嘉之/著
7 スロヴァキア   国民記憶院   81-92
福田 宏/著
8 ハンガリー   五六年研究所、「テロルの館」、ホロコースト記念センター   93-102
姉川 雄大/著
9 ルーマニア   ホロコースト委員会と共産主義独裁委員会   103-117
高草木 邦人/著
10 ロシア   ロシア歴史協会   118-132
立石 洋子/著
11 ルーマニアにおける反共産主義運動の記憶と政治   シゲト記念館を中心に   135-152
高草木 邦人/著
12 現代ロシアの歴史認識論争と歴史教科書   自国史教科書におけるスターリン期の描写   153-172
立石 洋子/著
13 リトアニア臨時政府(一九四一年)   「抵抗」の歴史とその記憶   173-194
重松 尚/著
14 ハンガリーの歴史認識と現代政治   「ヨーロッパ」性と新自由主義・人種主義政治   195-216
姉川 雄大/著
15 現代スロヴァキアにおける歴史論争   第二次世界大戦期の位置づけをめぐって   217-235
福田 宏/著
16 エストニアとラトヴィアの社会統合   歴史教育による国民化と社会的包摂の行方   236-255
小森 宏美/著
17 ルーマニアにホロコーストはなかった?   ルーマニアの民族浄化   256-276
野村 真理/著
18 セルビアの歴史認識における「コソヴォ」の意味   一九八〇年代の議論から   277-297
百瀬 亮司/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。