検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「探究」を探究する 

著者名 田村 学/編著
著者名ヨミ タムラ マナブ
出版者 学事出版
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107180515375/タン/貸閲複可在庫 県人著作
2 0107182941375/タン/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田村 学 廣瀬 志保
2017
総合学習

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951679184
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田村 学/編著   廣瀬 志保/編著
著者名ヨミ タムラ マナブ ヒロセ シホ
出版者 学事出版
出版年月 2017.12
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-7619-2374-7
分類記号 375
分類記号 375.1894
書名 「探究」を探究する 
書名ヨミ タンキュウ オ タンキュウ スル
副書名 本気で取り組む高校の探究活動
副書名ヨミ ホンキ デ トリクム コウコウ ノ タンキュウ カツドウ
内容紹介 「総合的な学習の時間」(総合学習)を中心に、社会参画、社会貢献をし、地域における活力の源となっている全国各地の高校生の姿を紹介。高校での「探究」の基本的な考え方も解説する。『月刊高校教育』連載に加筆し書籍化。
著者紹介 新潟県生まれ。國學院大學人間開発学部初等教育学科教授。文部科学省教科調査官、視学官。

(他の紹介)内容紹介 高校もいよいよ「探究」モードへ。高校での「探究」の基本的な考え方と豊富な事例を紹介。
(他の紹介)目次 第1章 高校での「探究」のこれまでとこれから(高校での「探究」を考えるために
探究を深めるエッセンス―50校の実践が教えてくれたこと)
第2章 「探究」実践例17選(高校生の夢から地域の夢へ―岡山県立林野高等学校
共に生きる―市立札幌大通高等学校
「地域探究」で地域を学び、活性化を図る―兵庫県立村岡高等学校
演劇創作などで発想と協同を育む「探究ナビ」―大阪府教育センター附属高等学校
商品を通して人づくりを 総合学習「ビジネス実践」―秋田市立秋田商業高等学校 ほか)
第3章 “編著者対談”田村学×廣瀬志保 高校も「探究」モードへ
(他の紹介)著者紹介 田村 学
 國学院大學人間開発学部初等教育学科教授。新潟県生まれ。新潟大学教育学部卒業後、新潟県上越市立大手町小学校教諭、上越教育大学附属小学校教諭、新潟県柏崎市教育委員会指導主事を経て、2005年より文部科学省教科調査官、視学官。2017年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
廣瀬 志保
 山梨県総合教育センター主幹・指導主事。山梨県生まれ。山梨大学大学院教育学研究科教職大学院修了。大学卒業後、NHK甲府放送局キャスターなどを経て、山梨県立高校教諭。2016年より現職。担当教科は理科・生物。早くから高校での「総合的な学習の時間」の実践に力を入れ、数々の実践を展開する。現在、日本生活科・総合的学習教育学会の常任理事も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。