検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小野山田遺跡群 3〔第2分冊〕(財団法人山武郡市文化財センター発掘調査報告書)

著者名 山武郡市文化財センター/編
著者名ヨミ サンブ グンシ ブンカザイ センター
出版者 東金市小野山田土地区画整理組合
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104143656210.2/サン/3-2貸閲複可在庫 書庫4

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 和夫
1993
910.8 910.8
日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950400884
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山武郡市文化財センター/編
著者名ヨミ サンブ グンシ ブンカザイ センター
出版者 東金市小野山田土地区画整理組合
出版年月 2001.3
ページ数 94p 図版17p
大きさ 30cm
分類記号 210.0254
書名 小野山田遺跡群 3〔第2分冊〕(財団法人山武郡市文化財センター発掘調査報告書)
書名ヨミ オノ ヤマダ イセキグン
叢書名 財団法人山武郡市文化財センター発掘調査報告書
尾亭遺跡
第2分冊

(他の紹介)内容紹介 書物をめぐるネットワーク、人と書物とをめぐる文化総体の追究が資料学の全容である。日本文学とその研究がこれまでに担ってきた領域、これから創造していく可能性をもつ領域とは何か。人文学としての文学が人間社会に果たしうる役割に関して、より豊かな議論を成り立たせるには、これからどうしていけばよいのか。日本文学の窓の向こうに広がるものの総体を捉えようとするシリーズ第5巻。
(他の紹介)目次 総論―“資料”から文学世界を拓く
第1部 資料学を“拓く”(“説話本”小考―『印度紀行釈尊墓況 説話筆記』から
鹿児島県歴史資料センター黎明館寄託・個人蔵『“武家物語絵巻”』について―お伽草子『土蜘蛛』の一伝本
国文学研究資料館蔵『大橋の中将』翻刻・略解題 ほか)
第2部 資料生成の“場”と“伝播”をめぐって(名古屋大学蔵本『百因縁集』の成立圏
『諸社口決』と伊勢潅頂・中世日本紀説
圓通寺藏『血脈鈔』紹介と翻刻 ほか)
第3部 資料を受け継ぐ“担い手”たち(『中山世鑑』の伝本について―内閣文庫本を中心に
横山重と南方熊楠―お伽草子資料をめぐって
翻印南部家旧蔵群書類従本『散木奇歌集』頭書 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小峯 和明
 1947年生まれ。立教大学名誉教授、中国人民大学高端外国専家、早稲田大学客員上級研究員、放送大学客員教授。早稲田大学大学院修了。日本中世文学、東アジア比較説話専攻。物語、説話、絵巻、琉球文学、法会文学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目黒 将史
 立教大学兼任講師。日本中世、近世軍記(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。