検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解光触媒のすべて 

著者名 橋本 和仁/監修
著者名ヨミ ハシモト カズヒト
出版者 工業調査会
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104902473572.7/ズカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋本 和仁 藤嶋 昭
2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950169185
書誌種別 和図書(一般)
著者名 橋本 和仁/監修   藤嶋 昭/監修
著者名ヨミ ハシモト カズヒト フジシマ アキラ
出版者 工業調査会
出版年月 2003.10
ページ数 308p
大きさ 26cm
ISBN 4-7693-7121-7
分類記号 572.7
分類記号 572.7
書名 図解光触媒のすべて 
書名ヨミ ズカイ ヒカリ ショクバイ ノ スベテ
内容紹介 21世紀のキーテクノロジーとして期待される「光触媒」技術を、スペシャリストが総力をあげて解説。写真や図を豊富に取り入れ、易しく読める内容・構成で光触媒のいまを全て網羅した待望の技術書。

(他の紹介)内容紹介 六朝時代以前の古い語り物の例として、「燕丹子」(荊軻の始皇暗殺の物語)などを翻訳。原文も掲載し、語りのリズムの痕跡を追究する。また、「捜神記」や「幽明録」といった「志怪小説」の生みの親「列異伝」の逸文50種を翻訳収録。志怪小説と語り物が相互に与えた影響を見る。最後に、唐代の「鴬鴬伝」などを翻訳し、六朝志怪から唐代伝奇まで、あらゆる話を集めた「太平広記」と比較することで「列異伝」の特徴を考察する。
(他の紹介)目次 第1章 古代中国の語り物三種(本章の読み方について一言
中国最古の語り物
司馬遷の聞いた語り物 ほか)
第2章 志怪の生みの親となった「列異伝」(「列異伝」の逸文五〇種の主題について
六朝志怪の文体と伝説の記し方について
「列異伝」の逸文に残された話に見る序破急の三段構成について ほか)
第3章 隋唐代における語り物と小説との関係(推薦制度の弊害と科挙の実施について
初唐期の小説と語り物
唐代伝奇と語り物 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 稔
 1936年東京都に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科中国文学専攻博士課程単位取得退学。私立武蔵学園高等学校教諭を経て、1974年東京学芸大学講師、翌年助教授、1977年教授就任。1993年山形大学教育学部教授。2001年定年退職。語り物研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。