検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

判例からみた教育法 

著者名 兼子 仁/共著
著者名ヨミ カネコ マサシ
出版者 新日本法規出版
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100966803373.2/カネ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

兼子 仁 佐藤 司

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210100073
書誌種別 和図書(一般)
著者名 兼子 仁/共著   佐藤 司/共著
著者名ヨミ カネコ マサシ サトウ ツカサ
出版者 新日本法規出版
出版年月 1977
ページ数 298,19P
大きさ 22
書名 判例からみた教育法 
書名ヨミ ハンレイ カラ ミタ キヨウイクホウ

(他の紹介)内容紹介 「西欧の父」アウグスティヌス(三五四‐四三〇)。『告白』『神の国』などの著作をはじめ、永遠なる神を前にして人間の「心」を深く見つめるその思索は、自由意志の問題、悪の原因について、さらには時間論にまで及ぶ。激動のローマ帝国末期、哲学と信仰を架橋し、知の探究をとおしてキリスト教の道を歩んだ生涯を描く。
(他の紹介)目次 第1章 アフリカに生まれて
第2章 遅れてきた青年
第3章 哲学と信仰と
第4章 一致を求めて
第5章 古代の黄昏
終章 危機をくぐり抜けて
(他の紹介)著者紹介 出村 和彦
 1956年東京都生まれ。1979年東京大学文学部卒業。1989年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、岡山大学文学部講師、オーストラリアカトリック大学客員研究教授を経て、岡山大学大学院社会文化科学研究科教授。専攻は哲学・倫理学・キリスト教思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。