検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新ヨーロッパ経済史 1

著者名 中川 洋一郎/著
著者名ヨミ ナカガワ ヨウイチロウ
出版者 学文社
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107160004332.3/ナカ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951664136
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中川 洋一郎/著
著者名ヨミ ナカガワ ヨウイチロウ
出版者 学文社
出版年月 2017.9
ページ数 14,243p
大きさ 22cm
ISBN 4-7620-2741-3
分類記号 332.3
分類記号 332.3
書名 新ヨーロッパ経済史 1
書名ヨミ シン ヨーロッパ ケイザイシ
内容紹介 ヨーロッパ文明の世界制覇の背景に流れている牧畜文化は、いかなる意味でヨーロッパ物質文明の根源にあるのか。その理由の一端を開示する。「先史時代」「ヨーロッパ文明の地下水脈としての遊牧」「古代」の3部構成。
著者紹介 昭和25年東京生まれ。東京大学大学院社会学研究科国際関係論専攻博士課程満期退学。中央大学経済学部教授(西洋経済史)。著書に「フランス金融史研究」など。
牧夫・イヌ・ヒツジ

(他の紹介)目次 第1部 先史時代(肉食化と狩猟採集生活―森から草原へ出て、ヒトになった(およそ400万年前)
ムギの栽培化―西アジアにおけるイネ科植物の馴化(およそ1万年前)
西アジアにおけるヤギ・ヒツジの家畜化(およそ8000年前)―群居性草食動物の家畜化(1) ほか)
第2部 ヨーロッパ文明の地下水脈としての遊牧(遊牧“社会”の成立―三階級構造というヨーロッパ文明に固有の組織編成原理、その歴史的起源
“ヒツジ”化という、牧夫天性の行動様式―動物の管理から、ヒト・自然・世界の征服・支配へ
“仲介者”という、組織編成史上最大の革新―去勢ヒツジか、イヌか。それが問題だ ほか)
第3部 古代(都市国家の形成と崩壊―メソポタミアにおける潅漑農耕(前5000年〜前1500年)
古典国家の成立―古代ギリシャ・ローマにおけるポリス・植民地・奴隷(前8世紀〜後2世紀)
ゲルマン人の来襲と征服―インド・ヨーロッパ語族民の出現からガリア侵入・定着まで(前4千年紀〜後1千年紀))
(他の紹介)著者紹介 中川 洋一郎
 昭和25年東京生まれ。東京大学大学院社会学研究科国際関係論専攻博士課程満期退学。経済史学博士(パリ“1”大学第三期課程)。現在、中央大学経済学部教授(西洋経済史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。