検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨の社会福祉 平成3年度版

著者名 山梨県/編
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版者 山梨県厚生部厚生総務課
出版年月 1991


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104128517Y36/ヤマ/1991貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県 山梨県厚生部厚生総務課
2024
801.01 801.01
ねこ(猫)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950377267
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県/編   山梨県厚生部厚生総務課/編
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版者 山梨県厚生部厚生総務課
出版年月 1991
ページ数 149p
大きさ 26cm
書名 山梨の社会福祉 平成3年度版
書名ヨミ ヤマナシ ノ シャカイ フクシ

(他の紹介)内容紹介 言語の豊饒なる特殊性が、思想としての普遍性を獲得するとき―言語経験をめぐる遍歴としての、古今東西の「言語論的転回」の軌跡。
(他の紹介)目次 第1部 日本における思想としての言語―普遍に向かって(空海の言語思想
『古今和歌集』と詩の言語
本居宣長と夏目漱石の差異)
第2部 近代における思想としての言語(一)―救済の場所(時代に切線を引くには―ヴァルター・ベンヤミン、竹内好、戸坂潤
日本的基督教と普遍―内村鑑三)
第3部 近代における思想としての言語(二)―垣間見られる秘密(ローカルな精神性と近代―日本近代文学から
神秘をめぐって―井筒俊彦と老荘思想)
(他の紹介)著者紹介 中島 隆博
 1964年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中国哲学専攻中途退学。現在、東京大学東洋文化研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。