検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

豊臣秀長 下巻

著者名 堺屋 太一/著
著者名ヨミ サカイヤ タイチ
出版者 PHP研究所
出版年月 1985.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101111581913.6/サカ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ニュートン編集部
2022
412 412
素数

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210051910
書誌種別 和図書(一般)
著者名 堺屋 太一/著
著者名ヨミ サカイヤ タイチ
出版者 PHP研究所
出版年月 1985.6
ページ数 305p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-21525-4
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 豊臣秀長 下巻
書名ヨミ トヨトミ ヒデナガ
副書名 ある補佐役の生涯
副書名ヨミ アル ホサヤク ノ ショウガイ

(他の紹介)内容紹介 現代万葉研究を大きくリードする学者は、故郷福岡の墓をしまい老いた母を呼び寄せ、七年のあいだ介護して見送った息子でもあった…。体験と学問を軽妙な筆致で往来し、死について深く考えた、真の「エッセイ」。
(他の紹介)目次 死の手触り(一九七三年八月十六日
葬式の「格」 ほか)
墓じまい前後(こげな立派な墓はなかばい
墓作りは長崎に学べ ほか)
死にたまふ母(兄のことば
三ヵ月ルール ほか)
われもまた逝く(柳田國男いわく
竹林の七賢と大伴旅人 ほか)
(他の紹介)著者紹介 上野 誠
 1960年福岡県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。博士(文学)。現在、奈良大学文学部教授(国文学科)。研究テーマは、万葉挽歌の史的研究と万葉文化論。第12回日本民族学会研究奨励賞、第15回上代文学会賞受賞。『魂の古代学―問いつづける折口信夫』(新潮選書、第7回角川財団学芸賞受賞。『折口信夫 魂の古代学』と改題、角川ソフィア文庫)ほか著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。