検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

憲法パトリオティズム (叢書・ウニベルシタス)

著者名 ヤン=ヴェルナー・ミュラー/著
著者名ヨミ ヤン ヴェルナー ミュラー
出版者 法政大学出版局
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107155384323.0/ミュ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
323.01 323.01
憲法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951659328
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ヤン=ヴェルナー・ミュラー/著   斎藤 一久/監訳   田畑 真一/監訳   小池 洋平/監訳   安原 陽平/訳   根田 恵多/訳   菅沼 博子/訳
著者名ヨミ ヤン ヴェルナー ミュラー サイトウ カズヒサ タバタ シンイチ コイケ ヨウヘイ ヤスハラ ヨウヘイ コンダ ケイタ スガヌマ ヒロコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2017.9
ページ数 7,218,24p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-01067-5
分類記号 323.01
分類記号 323.01
書名 憲法パトリオティズム (叢書・ウニベルシタス)
書名ヨミ ケンポウ パトリオティズム
内容紹介 ハーバーマスによって提唱された、自由や平等など憲法に含まれる普遍的原理に根ざした社会統合の構想「憲法パトリオティズム」。その政治的かつ思想的な歴史的コンテクストを解明。憲法とともにある新しい批判理論を提唱する。
著者紹介 1970年ドイツ生まれ。オックスフォード大学で博士号を取得。プリンストン大学政治学部教授。著書に「カール・シュミットの「危険な精神」」「ポピュリズムとは何か」など。
叢書名 叢書・ウニベルシタス

(他の紹介)内容紹介 憲法とともにある批判理論。市民の相互信頼と連帯意識が槽失する分断社会や、諸権利を「国益」と称する利益の下で侵害するようなナショナリズムに直面する状況においてでも、自由や平等など、憲法に含まれる普遍的原理に根ざした社会統合を構想する実践的な批判理論を提唱する。
(他の紹介)目次 序論
第1章 憲法パトリオティズムの略歴(ドイツ人の罪の意識から生まれた憲法パトリオティズム―自由なコミュニケーションから共和主義的忠誠へ
ハーバーマスの憲法パトリオティズム―「合理的な集団のアイデンティティ」に向けて
源泉、補完物、そして連帯
「ドイツの」憲法パトリオティズムにまつわる結果と特色
教授たちの夢…?)
第2章 特質なきネーション?―憲法パトリオティズムの理論に向けて(憲法パトリオティズム理論の要点とは何か?―いくつかの社会学的疑問
愛着の対象―普遍的規範と憲法文化について
憲法パトリオティズムは我々のものなのか?―特殊性の要件
愛着とエージェンシー―すべてが両義的か?
憲法パトリオティズムの限界と、リベラル・ナショナリズムの比較について
もう二つの反論―憲法パトリオティズムは国家主義であるのか、そして市民宗教であるのか?
実践的な憲法パトリオティズム?)
第3章 ヨーロッパにおける憲法パトリオティズム?―記憶、闘争性、道徳について(教育としての立憲主義と万能薬としての立憲主義?
ヨーロッパの記憶をめぐる神秘和音?
闘争性―「非ヨーロッパ的活動」?
EUの憲法道徳―穏当な提案)
(他の紹介)著者紹介 ミュラー,ヤン=ヴェルナー
 1970年ドイツ生まれ。ベルリン自由大学、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン、オックスフォード大学セント・アントニーズ・カレッジ、プリンストン大学などで学び、オックスフォード大学で博士号を取得。2005年よりプリンストン大学政治学部で教鞭をとり、現在、プリンストン大学政治学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 一久
 1972年生まれ。東京学芸大学教育学部准教授。憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田畑 真一
 1982年生まれ。早稲田大学政治経済学術院助教。政治理論、政治思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小池 洋平
 1984年生まれ。早稲田大学社会科学総合学術院助手。憲法学、比較憲法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安原 陽平
 1979年生まれ。沖縄国際大学総合文化学部人間福祉学科講師。専門は、憲法学、教育法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。