検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民事法入門 (有斐閣アルマ)

著者名 野村 豊弘/著
著者名ヨミ ノムラ トヨヒロ
出版者 有斐閣
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107186546324/ノム/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951684179
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野村 豊弘/著
著者名ヨミ ノムラ トヨヒロ
出版者 有斐閣
出版年月 2017.12
ページ数 14,239p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-22105-5
分類記号 324
分類記号 324
書名 民事法入門 (有斐閣アルマ)
書名ヨミ ミンジホウ ニュウモン
内容紹介 特定の法律科目を学ぶ際には、その分野の概括的な知識を得ておくことが望ましい。民法を中心に、商法・民事訴訟法にも言及して、民事法全体の骨組みを明快・コンパクトに示した入門書。平成29年の民法改正に対応した第7版。
著者紹介 東京大学法学部卒業。学習院大学名誉教授。日本エネルギー法研究所理事長。弁護士。著書に「民法」など。
叢書名 有斐閣アルマ
叢書名 Basic

(他の紹介)内容紹介 昭和二年二月号『新潮』合評会での谷崎の小説に対する芥川発言に端を発し、『改造』を舞台に文学史上に残る“筋のない小説”をめぐる論争が始まった。芸術とはなにか。何が文学を文学たらしめているのか。二人の文学観の披瀝と応酬を、雑誌発表順に配列し、合評会と、その俎上に載った小説二篇、論争掲載中の昭和二年七月に自殺した芥川への谷崎の追悼文七篇を収める。
(他の紹介)目次 饒舌録(感想)『改造』昭二・二月号(谷崎潤一郎)
饒舌録(感想)『改造』昭二・三月号(谷崎潤一郎)
文芸的な、余りに文芸的な―併せて谷崎潤一郎氏に答う―『改造』昭二・四月号(芥川龍之介)
饒舌録(感想)『改造』昭二・四月号(谷崎潤一郎)
東洋趣味漫談『大調和』昭二・十月号(谷崎潤一郎)
文芸的な、余りに文芸的な『改造』昭二・五月号(芥川龍之介)
饒舌録(感想)『改造』昭二・五月号(谷崎潤一郎)
文芸的な、余りに文芸的な『改造』昭二・六月号(芥川龍之介)
饒舌録(感想)『改造』昭二・六月号(谷崎潤一郎)
饒舌録『改造』昭二・七月号(谷崎潤一郎)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 芥川 龍之介
 1892・3・1〜1927・7・24。小説家。東京生まれ。東京府立三中、一高を経て、1913年、東京帝大英文科入学。在学中の14年に菊池寛、久米正雄らと第三次「新思潮」を創刊、翻訳や小説などを発表する。16年には第四次となる「新思潮」を発刊し、創刊号に発表した「鼻」が夏目漱石によって激賞され、文壇に地位を築く。古典から海外文学までの幅広い知識と教養をもとに、さまざまな名作を残す。27年、睡眠薬により服毒自殺(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷崎 潤一郎
 1886・7・24〜1965・7・30。小説家。東京生まれ。東京府立一中、一高を経て、1908年、東京帝大国文科入学。在学中の10年に小山内薫、和辻哲郎らと第二次「新思潮」を創刊、戯曲や「刺青」などを発表し、11年中退。永井荷風らに認められ、次々と作品を発表、反自然主義の立場から書かれた作風は、耽美派、悪魔主義などと呼ばれ、人気を博す。関東大震災を経て関西に移住し、42年に『細雪』の執筆を開始する。49年、文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。