検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和様字典 

著者名 北川 博邦/編
著者名ヨミ キタガワ ヒロクニ
出版者 二玄社
出版年月 1988.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101738474728.4/ワヨ/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北川 博邦
2007
318.5 318.5
コンピュータ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210170045
書誌種別 和図書(一般)
著者名 北川 博邦/編
著者名ヨミ キタガワ ヒロクニ
出版者 二玄社
出版年月 1988.3
ページ数 9,600p
大きさ 19cm
ISBN 4-544-01227-9
分類記号 728.4
分類記号 728.4
書名 和様字典 
書名ヨミ ワヨウ ジテン

(他の紹介)内容紹介 マイクロプロセッサを作りながらMIPSアーキテクチャを理解する。Pentium 2設計者による定番教科書、待望の新版!
(他の紹介)目次 1 ゼロからイチへ
2 組み合わせ回路設計
3 順序回路設計
4 ハードウェア記述言語
5 ディジタルビルディングブロック
6 アーキテクチャ
7 マイクロアーキテクチャ
8 メモリシステムとI/Oシステム
A ディジタルシステムの実装法
B MIPS命令
C C言語プログラミング
(他の紹介)著者紹介 ハリス,デイビッド・マネー
 ハーベイ・マッド大学(Harvey Mudd College)の教授。スタンフォード大学の電気工学科で博士号を、MITの電気工学および計算機科学科で修士号を取得した。スタンフォード大学に赴任する前、IntelでItaniumとPentium 2プロセッサの論理および回路設計者として働いた。また、Sun Microsystems、Hewlett‐Packard、Evans&Sutherlandおよび他の設計企業のコンサルタントをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハリス,サラ・L.
 ハーベイ・マッド大学の准教授。スタンフォード大学の電気工学科で博士号と修士号を取得している。スタンフォード大学に行く前、ブリガム・ヤング大学の電気および計算機工学科で学士を取得している。Hewlett‐Packard、サンディエゴ・スーパーコンピュータ・センター、Nvidiaでも働いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天野 英晴
 1986年、慶應義塾大学工学研究科電気工学専攻修了、工学博士。1985年より慶應義塾大学工学部に勤務。1889年より1990年までStanford大学CSLのVisiting Assistant Professor。現在、慶應義塾大学理工学部情報工学科教授。並列計算機アーキテクチャ、リコンフィギャラブルシステムの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 貢
 1995年、電気通信大学電気通信学研究科情報工学専攻博士後期課程単位取得満期退学。1995年より電気通信大学電気通信学部に勤務。現在、島根大学総合理工学部数理・情報システム学科准教授、博士(工学)。特殊命令セット向けコンパイラ最適化と、オープンソース活用向け工学教育に興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中條 拓伯
 1987年、神戸大学工学研究科電子工学専攻修了。1989年より神戸大学工学部システム工学科に勤務。1998年よりIllinois大学Center for Supercomputing Research and Development(CSRD)にて、Visiting Research Assistant Professor。1999年、東京農工大学工学部に赴任。現在、東京農工大学大学院共生科学技術研究院准教授。プロセッサアーキテクチャ、FPGAを用いた高性能計算機システムの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。