検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イギリス絵本論 

著者名 三宅 興子/著
著者名ヨミ ミヤケ オキコ
出版者 翰林書房
出版年月 1994.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102854171726.5/ミヤ/貸閲複可在庫 子読書研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロートラウト・ヒンデルクス・クッチャー 大島 かおり
1978
762.346 762.346
単位

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410063411
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三宅 興子/著
著者名ヨミ ミヤケ オキコ
出版者 翰林書房
出版年月 1994.10
ページ数 336,9p
大きさ 20cm
ISBN 4-906424-52-X
分類記号 726.601
分類記号 726.601
書名 イギリス絵本論 
書名ヨミ イギリス エホンロン
内容紹介 一体、絵本というジャンルは、いつごろ、どこで、どのようにして、誰がつくりあげてきたのか。イギリスでの歴史をさぐることによって、絵本批評への道のささやかな第一歩を記す。その源流からイメージの変化までを追う。

(他の紹介)内容紹介 心理療法の実践にかかわる“局所性”や“日本的風土”とは。日本と西洋諸国に根ざすさまざまな文化の「場」の違いを国内外の熟達した心理臨床家の実体験を通じ、思想、宗教、慣習、文学、民間伝承などから幅広く検討する。
(他の紹介)目次 第1章 分析心理学における東洋と西洋の出会い―国際的な視点から
第2章 心理療法における「美的なもの」について
第3章 日英「暮らしの文化」比較―心理臨床家の一考察
第4章 歎異抄、昔話、近代文学、そして分析
第5章 日本体験の再発見―海外の心理臨床家との出会いを通して
第6章 国際的に見た日本の心理療法―二〇一一・九・二三会議によせて
第7章 西洋のサイコセラピーと東洋の心性―認知行動療法の歴史的変遷を通して考える
第8章 日本的風土と精神科医療の出会い
(他の紹介)著者紹介 秋田 巌
 高知医科大学卒業。博士(医学)。精神科医、臨床心理士、ユング派分析家。現在、京都文教大学臨床心理学部教授、臨床物語学研究センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
名取 琢自
 京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。国際箱庭療法学会(ISST)ティーチングメンバー、臨床心理士、認定スポーツカウンセラー一級。現在、京都文教大学臨床心理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。