検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゼータへの最初の一歩ベルヌーイ数 (知りたい!サイエンス)

著者名 小林 吹代/著
著者名ヨミ コバヤシ フキヨ
出版者 技術評論社
出版年月 2023.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107801102412/コバ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
460.2 460.2
日本思想-歴史 読書会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952184998
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 吹代/著
著者名ヨミ コバヤシ フキヨ
出版者 技術評論社
出版年月 2023.5
ページ数 287p
大きさ 19cm
ISBN 4-297-13461-7
分類記号 412
分類記号 412
書名 ゼータへの最初の一歩ベルヌーイ数 (知りたい!サイエンス)
書名ヨミ ゼータ エノ サイショ ノ イッポ ベルヌーイスウ
副書名 「べき乗和」と素数で割った「余り」の驚くべき関係
副書名ヨミ ベキ ジョウワ ト ソスウ デ ワッタ アマリ ノ オドロクベキ カンケイ
内容紹介 美しいと言われ、高校入試や数学オリンピックにも出題されるベルヌーイ数。一見でたらめなベルヌーイ数を、無限級数の和に着目し読み解く。オイラーが解決したバーゼル問題なども丁寧に解説。
著者紹介 福井県生まれ。名古屋大学大学院理学研究科博士課程(前期課程)修了。著書に「ガロア理論「超」入門」「マルコフ方程式」など。
叢書名 知りたい!サイエンス

(他の紹介)内容紹介 本書はレオナルド・ダ・ヴィンチ、アレクサンダー・マーシャル、マリア・シビラ・メーリアン、マーク・ケイツビーのみごとなデッサンと水彩画のセレクション、そしてカッシアーノ・ダル・ポッツォが膨大な「紙の博物館」に集めた作品群を軸に構成されている。すべてウィンザー城のロイヤル・ライブラリーが所蔵しているこれらの美しい作品には、イタリアルネッサンスから英国、そして新世界と呼ばれたアメリカ大陸まで、それぞれのアーティストの自然界とのかかわりが映し出されている。有史前から現在に至るまでの自然界の描写を論じた序説、作品についての明快で示唆に富むコメントに導かれ、5人の驚くべき情熱と業績をじっくりと味わうことができる、驚くべき一冊。大航海時代に芸術とアーティストが果たした大きな役割に、新たな光をあてる。
(他の紹介)目次 自然界を描く
“世界を彩る自然のすべての作品”レオナルド・ダ・ヴィンチ
“オオヤマネコの真実の目で”カッシアーノ・ダル・ポッツォの紙の博物館
“あの興味深い花の細密画の本”アレクサンダー・マーシャル
“すばらしき勤勉、気品、そして魂”マリア・シビラ・メーリアン
“博物学の天才”マーク・ケイツビー
(他の紹介)著者紹介 アッテンボロー,デイビッド
 60年以上にわたって、書籍やテレビ番組を通して自然界の不思議な事象を世界中に紹介し、数々の賞に輝く。『ライフ・オン・アース』や「プラネットアース」シリーズなど、先駆的なドキュメンタリーを生みだしてきた。1985年にはナイト爵に叙せられ、2005年にはメリット勲位を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
オーウェンズ,スーザン
 ウィンザー城王立図書館のアシスタントキュレーターを務めた経験があり、著書も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クレイトン,マーティン
 ロイヤル・コレクション・トラストの書籍およびデッサン担当主任で、賞に輝いた『Leonard da Vinci:the Divine and the Grotesque(レオナルド・ダ・ヴィンチ:神聖でグロテスクなもの)』(2002年)などの著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アレクサンドラトス,レア
 ロイヤル・コレクションのカッシアーノ・ダル・ポッツォのカタログ製作プロジェクトでコーディネーターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。