検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読書世論調査 第16回(1962年度調査)

著者名 毎日新聞社/編
著者名ヨミ マイニチ シンブンシャ
出版者 毎日新聞社調査部
出版年月 1963


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100130285019.3/ドク/1962貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
祝詞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210060661
書誌種別 和図書(一般)
著者名 毎日新聞社/編
著者名ヨミ マイニチ シンブンシャ
出版者 毎日新聞社調査部
出版年月 1963
ページ数 105P
大きさ 26
書名 読書世論調査 第16回(1962年度調査)
書名ヨミ ドクシヨ セロン チヨウサ

(他の紹介)内容紹介 「恐み恐み」の決まり文句以外、意味や単語すらよくわからないまま聞くことの多い祝詞。日本古来の信仰に根ざし、記紀神話の時代から奏上されてきたそれらの言葉には、どんな由来や役割があるのか。神話と神々との関係や参拝のマナーとともに、祝詞の基礎知識をていねいに解説。月次祭・節分祭などの祭祀、七五三・成人式などの人生儀礼や諸祈願ほか、24の身近な例文を現代語訳とともに掲載する、文庫オリジナルの実用読本。
(他の紹介)目次 第1章 神道の基礎知識(日本古来の神々に対する信仰
日本の神とはどんな存在か ほか)
第2章 祝詞の基礎知識(祝詞とは何か
祝詞の構成 ほか)
第3章 祝詞の例文と現代語訳(神社祭祀・恒例神事
祈願祭・人生儀礼 ほか)
第4章 神話に登場する神々(記紀神話と八百万の神
天照大御神の誕生 ほか)
付録 神社参拝等のマナー(鳥居の前では
参道の進み方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 瓜生 中
 1954年東京生まれ。早稲田大学大学院修了。東洋哲学専攻。仏教・インド関係の研究、執筆を行い現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。