検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸漂流記総集 第5巻

著者名 石井 研堂/[編]
著者名ヨミ イシイ ケンドウ
出版者 日本評論社
出版年月 1992.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103962411290.9/エド/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
523.53 523.53
建築-アメリカ合衆国 住宅建築 室内装飾

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310019839
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石井 研堂/[編]   山下 恒夫/再編
著者名ヨミ イシイ ケンドウ ヤマシタ ツネオ
出版者 日本評論社
出版年月 1992.12
ページ数 646p
大きさ 20cm
ISBN 4-535-06615-9
分類記号 290.92
分類記号 290.92
書名 江戸漂流記総集 第5巻
書名ヨミ エド ヒョウリュウキ ソウシュウ
副書名 石井研堂これくしょん
副書名ヨミ イシイ ケンドウ コレクション

(他の紹介)内容紹介 「ひたすら講武の事を沙汰せられける」太平の江戸時代中期、質実剛健の士風はすたれ、幕府の中核部隊であるはずの旗本五番方の面々は満足に乗馬も出来ない体たらくであった。こうしたなか将軍となった徳川吉宗は、新旧さまざまな武芸奨励を実施し、軍事演習さながらの大規模な狩猟をも敢行した。番士を鍛え直すべく始められた、吉宗の武芸奨励の実態に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 衰えゆく尚武の気風と吉宗の登場
第2章 惣領番入制度―旗本惣領に対する武芸奨励
第3章 武芸上覧と武芸見分
第4章 狩猟の復興と勢子運用の発展
第5章 小金原鹿狩
終章 吉宗の武芸奨励の意義―伝統と革新、その二面性
(他の紹介)著者紹介 横山 輝樹
 1980年、三重県生。2013年、総合研究大学院大学博士後期課程修了。博士(学術)。現在、近鉄文化サロン上本町講座講師、伊賀市歴史研究会臨時職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 開国と漂流民群像   1-64
鶴見 和子/対談 春名 徹/対談
2 中浜万次郎漂流一件   65-210
3 満次郎漂流記   211-240
4 紀州船米国漂流記   241-278
5 紀州天寿丸露国漂流記   279-334
6 漂流記   335-418
浜田 彦蔵/著
7 播州人米国漂流始末   419-458
8 銚子湊御城米荷打ち吟味一件   459-532
9 漂流譚雑筆   533-555
石井 研堂/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。