検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書学参考図録 第4輯

著者名 長沢 規矩也/著
著者名ヨミ ナガサワ キクヤ
出版者 汲古書院
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100130814020/ナガ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
499.9 499.9
島津 重豪 本草学 南西諸島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210060692
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長沢 規矩也/著
著者名ヨミ ナガサワ キクヤ
出版者 汲古書院
出版年月 1977
ページ数 200P
大きさ 26
書名 図書学参考図録 第4輯
書名ヨミ トシヨガク サンコウ ズロク

(他の紹介)内容紹介 江戸後期、日本における博物学の視線は、北は蝦夷地、南は琉球へと向かった。藩主島津重豪に主導された薩摩の博物学は南へと視線を注ぐ。もう一つの特徴は鳥類研究である。国際的な珍獣珍鳥交易のなか、大名趣味としての鳥飼いは、薩摩で養禽書、鳥名辞典、鳥類百科事典へと結実した。重豪を中心に近世本草学・博物学の展開をたどる。
(他の紹介)目次 1 薩摩の博物学と島津重豪(琉球人の若者と同仁堂
本草学
天保刊本『質問本草』 ほか)
2 琉球への視線(南西諸島の生物相
南西諸島の歴史
冊封使の琉球情報 ほか)
3 大名趣味としての鳥飼い(珍獣奇鳥の世界的流通
ヒクイドリの渡来
鳥の飼い方ハンドブック―『鳥賞案子』 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高津 孝
 1958年生まれ。大阪府出身。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、鹿児島大学法文教育学域法文学系教授。専攻、中国古典文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。