検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもたちが地球を救う50の方法 

著者名 アース・ワークスグループ/編
著者名ヨミ アース ワークス グループ
出版者 ブロンズ新社
出版年月 1990.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102100005519/コド/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
019.12 019.12
読書法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210131507
書誌種別 和図書(児童)
著者名 アース・ワークスグループ/編   亀井 よし子/訳   芹沢 恵/訳   松岡 達英/絵
著者名ヨミ アース ワークス グループ カメイ ヨシコ セリザワ メグミ マツオカ タツヒデ
出版者 ブロンズ新社
出版年月 1990.10
ページ数 164p
大きさ 22cm
ISBN 4-89309-021-6
分類記号 519
分類記号 519
書名 子どもたちが地球を救う50の方法 
書名ヨミ コドモタチ ガ チキュウ オ スクウ ゴジュウ ノ ホウホウ

(他の紹介)内容紹介 喪失の語りに人生の輝きがみえる。大切な人との絆、かけがえのない過去の記憶。喪失がもたらす贈り物に気づくとき、人は再び歩き出すことができる。ストーリーの熟成に寄り添って同行するグリーフケアは、生きることの奥深さに触れるこころの旅である。
(他の紹介)目次 第1章 グリーフケアの目標―語りに寄り添う(グリーフケアの目標
語る意味を考える ほか)
第2章 グリーフケアの公共性(悲嘆を語る・聴くことの公共性
安心安全な地域づくりのための活動 ほか)
第3章 ナラティヴによるグリーフケアの実践(自然主義的な語り
人生のリ・メンバリング ほか)
第4章 問題を外在化する意味と実践法(外在化する意味とねらい
グリーフケアの場面で使える外在化する会話法 ほか)
第5章 ストーリーの語り直し(再著述)の実際(語り直しの条件―脱構築・脱定説
グリーフケアの中のスピリチュアルケア ほか)
付 ワークショップ編・ナラティヴ・アプローチ実践のためのエッセンスを学ぶ―当時者の苦しさや辛さがどのように構成されるのかを理解する
(他の紹介)著者紹介 水野 治太郎
 麗澤大学名誉教授、NPO法人千葉県とうかつ「生と死を考える会」理事長、「生と死を考える会」全国協議会副会長。平成28年秋の叙勲で瑞宝中綬章を授与される。早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。米国レッドランズ大学ジョンストン・カレッジ心理学研究科客員研究員。東京女子医科大学大学院看護学研究科および上智大学で「人間学」「臨床人間学」を教えてきた。現在は麗澤大学オープンカレッジ、上智大学グリーフケア研究所等で授業担当中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生田 かおる
 臨床心理士。横浜国立大学保健管理センター非常勤カウンセラー、青山学院大学非常勤講師。横浜国立大学大学院教育学研究科修了。海上保安庁心の健康ネットワーク第三管区カウンセラー、グリーフサポートせたがや大人相談部門のスーパーバイザーも担当している。ナラティヴ・アプローチの出自である家族療法のトレーニングをワシントン家族療法研究所(故J.ヘイリー、C.マダネス主宰)にて2年間受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。