検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

移民の子どもと学校 

著者名 OECD/編著
著者名ヨミ オーイーシーディー
出版者 明石書店
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107132482373.1/イミ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

OECD 布川 あゆみ 木下 江美 斎藤 里美 三浦 綾希子 大西 公恵 藤浪 海
2017
373.1 373.1
教育政策 移民・植民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951633735
書誌種別 和図書(一般)
著者名 OECD/編著   布川 あゆみ/監訳   木下 江美/監訳   斎藤 里美/監訳   三浦 綾希子/訳   大西 公恵/訳   藤浪 海/訳
著者名ヨミ オーイーシーディー フカワ アユミ キノシタ エミ サイトウ サトミ ミウラ アキコ オオニシ キミエ フジナミ カイ
出版者 明石書店
出版年月 2017.6
ページ数 167p
大きさ 26cm
ISBN 4-7503-4530-7
分類記号 373.1
分類記号 373.1
書名 移民の子どもと学校 
書名ヨミ イミン ノ コドモ ト ガッコウ
副書名 統合を支える教育政策
副書名ヨミ トウゴウ オ ササエル キョウイク セイサク
内容紹介 移民の子どもが新しいコミュニティや学校に参入する時に直面する困難や、これらの場所で移民の子どもがなしうる貢献を明らかにする。さらに、移民を対象とする教育政策上の対応についても幅広く論じる。

(他の紹介)目次 第1章 移民をめぐる国際的動向と教育問題(過去50年の移民史
各国における移民の子どもの割合とその特徴)
第2章 移民の子どもの学力と学校での帰属感(受け入れ国の教育システムの役割
社会経済的背景と移民の子どもの学力
学校での帰属感)
第3章 移民へのまなざし(受け入れ国における移民へのまなざし
移民へのまなざしにみられる傾向)
第4章 移民の子どもの低学力の要因(不利な条件の集中
言語に関する不利な条件
就学前教育プログラムへの参加状況
学習・留年・トラッキングにかかわる要因)
第5章 教育に対する移民の親の期待と子どもの学習意欲(子どもに対する移民の親のアスピレーション
移民の子どものアスピレーション)
第6章 移民の統合を支える教育政策(当面の政策対応
効果の高い中期的対応
統合政策の強化に向けた取り組み)
(他の紹介)著者紹介 布川 あゆみ
 2016年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(社会学博士)。現在、東京外国語大学世界言語社会教育センター特任助教。専門は、比較教育学、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 江美
 2010年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(社会学博士)。現在、ライプツィヒ大学教育科学部学術協力者、東洋大学アジア文化研究所客員研究員、放送大学非常勤講師。専門は、教育思想史、比較教育学、バイオグラフィ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 里美
 1990年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。現在、東洋大学文学部教授。専門は教育社会学、教育目標・評価論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 綾希子
 2013年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(社会学博士)。現在、中京大学国際教養学部准教授。専門は、教育社会学、異文化間教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大西 公恵
 2013年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、和光大学現代人間学部准教授。専門は、教育史、教育方法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤浪 海
 2014年一橋大学社会学研究科修士課程修了。現在、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程在学中。専門は、国際社会学、国際移民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。