検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

キマイラの原理 

著者名 カルロ・セヴェーリ/著
著者名ヨミ カルロ セヴェーリ
出版者 白水社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107132516389/セヴ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
389 389
文化人類学 記憶

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951633726
書誌種別 和図書(一般)
著者名 カルロ・セヴェーリ/著   水野 千依/訳
著者名ヨミ カルロ セヴェーリ ミズノ チヨリ
出版者 白水社
出版年月 2017.7
ページ数 375,39p
大きさ 22cm
ISBN 4-560-09555-3
分類記号 389
分類記号 389
書名 キマイラの原理 
書名ヨミ キマイラ ノ ゲンリ
副書名 記憶の人類学
副書名ヨミ キオク ノ ジンルイガク
内容紹介 オセアニアの装飾、ホピ族の壺絵…。文字なき社会において「記憶」はいかに継承されるのか。西洋文化のかなたに息づく「記憶術」から人間の「思考形式の人類学」へと未踏の領域を切り拓く、人類学者セヴェーリの記念碑的著作。
著者紹介 1952年生まれ。パリの社会科学高等研究院博士号取得。同研究院社会人類学講座教授、フランス国立科学研究センター教授。社会人類学研究所メンバー。

(他の紹介)内容紹介 文字なき社会において「記憶」はいかに継承されるのか。西洋文化のかなたに息づく「記憶術」から人間の「思考形式の人類学」へと未踏の領域を切り拓くレヴィ=ストロースの衣鉢を継ぐ人類学者による記念碑的著作。本邦初紹介。
(他の紹介)目次 第1章 人類学者ヴァールブルク、あるいはあるユートピアの解読―イメージの生物学から記憶の人類学へ(ヴァールブルク―視覚的象徴とキマイラ
忘却された根 ほか)
第2章 アメリカ先住民の記憶術の形―絵文字とパラレリズム(絵文字の解読―ダコタ聖書
絵文字とシャーマンの歌―クナ族の例 ほか)
第3章 記憶、投射、信念、あるいは話者の変容(複雑な話者
投射と信念 ほか)
第4章 分かちえぬキリスト(アパッチ族のキリスト
ドニャ・セバスティアーナ ほか)
(他の紹介)著者紹介 セヴェーリ,カルロ
 1952年生まれ。ミラノ国立大学で哲学を修めたあと、パリの社会科学高等研究院(EHESS)にて人類学を学び、クロード・レヴィ=ストロースのもとで博士号を取得。現在、同研究院社会人類学講座教授、フランス国立科学研究センター(CNRS)教授を務めるほか、社会人類学研究所メンバー、パリのケ・ブランリ美術館研究・教育部門協力者を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水野 千依
 1967年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、青山学院大学文学部教授。専門はイタリア・ルネサンス美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。