検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情報工学の基礎 (シリーズ知能機械工学)

著者名 谷 和男/著
著者名ヨミ タニ カズオ
出版者 共立出版
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105445340007.1/タニ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国土交通省
2007
520.91 520.91
情報理論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950760773
書誌種別 和図書(一般)
著者名 谷 和男/著
著者名ヨミ タニ カズオ
出版者 共立出版
出版年月 2009.9
ページ数 8,150p
大きさ 21cm
ISBN 4-320-08178-9
分類記号 007.1
分類記号 007.1
書名 情報工学の基礎 (シリーズ知能機械工学)
書名ヨミ ジョウホウ コウガク ノ キソ
内容紹介 メカトロニクス技術を習得しようとしたときに必要とされる、情報理論、記号論理学、パターン認識、行動学習といった分野のきわめて基本的な事項から、応用へのつながりがみえるところまでを解説する。
著者紹介 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。岐阜大学工学部教授。工学博士。専門分野はロボット工学、知能機械工学。
叢書名 シリーズ知能機械工学

(他の紹介)内容紹介 広島・長崎の原爆から9年後、1954年から日本の原子力開発が始まる。70年に本格的な原子力の時代に入り、約40年後に福島第一原発事故が起き廃炉の時代を迎えた。5年ごとに時代区分し、年・月を見出しに、この短い時代を詳細に論考する。1200余項目の索引付き(原発・核燃料サイクル施設/組織名/国名・自治体名・地名/事項)。
(他の紹介)目次 1950〜1970年代前半―黎明期
1970年代後期―都市部にも反原発の運動が
1980年代前期―動きはじめた「後始末」計画
1980年代後期―反原発から脱原発へ
1990年代前期―脱プルトニウム宣言
1990年代後期―安全神話の崩壊
2000年代前期―祝・計画断念
2000年代後期―「国策民営」彷徨す
2010年代前期―原発ゼロの時代
2010年代後期―廃炉の時代へ
(他の紹介)著者紹介 西尾 漠
 1947年、東京都生まれ。1998年から原子力資料情報室の共同代表を務めるほか、「はんげんぱつ新聞」では1978年の創刊時から編集に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。