検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農薬と環境破壊56話 

著者名 加藤 竜夫/著
著者名ヨミ カトウ タツオ
出版者 光雲社
出版年月 1990.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100093152519.7/カト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
913.3 913.3
国語学 神道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210144881
書誌種別 和図書(一般)
著者名 加藤 竜夫/著
著者名ヨミ カトウ タツオ
出版者 光雲社
出版年月 1990.4
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 4-7952-7289-1
分類記号 519.79
分類記号 519.79
書名 農薬と環境破壊56話 
書名ヨミ ノウヤク ト カンキョウ ハカイ ゴジュウロクワ
副書名 人間らしい暮らしをとりもどす智慧
副書名ヨミ ニンゲンラシイ クラシ オ トリモドス チエ

(他の紹介)内容紹介 なぜ人は言葉に魅せられるのか。人は言葉とどのように向き合ってきたか。そもそも「ことば」とは何か。言語論や記号論をはるかに超えて、その思想的・宗教的意義を歴史的にとらえたとき、永々と人びとが描き続けた、言葉をめぐる一大曼荼羅が浮かび上がる。思想史の空隙を埋める画期の書にして、著者畢生の大作。
(他の紹介)目次 人類文化と言語
第1部 言霊思想の思想史的考察(原像としての「言霊」と「真言」
宗教的言語意識の歴史的展開
冨士谷御杖の言霊論―言霊倒語説を中心として
山口志道の言霊論―『水穂伝』を中心として
中村孝道の言霊論―『言霊或問』と『言霊真洲鏡』を中心として ほか)
第2部 言霊思想の比較宗教学的考察(宗教言語と日常言語
記号論と言霊論
言語遊戯と言霊思想の分析
第二部のまとめ)
まとめと今後の課題
詩と宗教と哲学の間、あるいは言語と身心変容技法
(他の紹介)著者紹介 鎌田 東二
 1951年徳島県生まれ。國學院大學文学部哲学科卒、同大学院神道学専攻博士課程単位取得満期退学。岡山大学大学院医歯学総合研究科社会環境生命科学専攻博士課程単位取得退学。現在、上智大学グリーフケア研究所特任教授。放送大学客員教授。京都大学名誉教授。京都伝統文化の森推進協議会会長。博士(文学)。専門とする領野は宗教哲学、比較文明学、民俗学、日本思想史、人体科学など多岐にわたり、縦横無尽に学問領域を行き来し、独自のあたらしい観点から多様な研究を打ちたてつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。