検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文字符号の歴史 欧米と日本編

著者名 安岡 孝一/著
著者名ヨミ ヤスオカ コウイチ
出版者 共立出版
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105111637007.63/モジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
徳島県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950395797
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安岡 孝一/著   安岡 素子/著
著者名ヨミ ヤスオカ コウイチ ヤスオカ モトコ
出版者 共立出版
出版年月 2006.2
ページ数 286p
大きさ 24cm
ISBN 4-320-12102-3
分類記号 007.635
分類記号 007.635
書名 文字符号の歴史 欧米と日本編
書名ヨミ モジ フゴウ ノ レキシ
内容紹介 多くの文献と図版に裏づけられた事柄だけをもとに、文字符号(文字コード)の変遷の歴史を解説した入門書兼基礎資料集。モールス符号から始めて20世紀の終わりまで、日本とそれにかかわる欧米の文字符号を中心に論述する。
著者紹介 1965年生まれ。京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター助教授。京都大学博士(工学)。

(他の紹介)内容紹介 阿波踊り、四国遍路、吉野川を始めとする豊かな自然、徳島ラーメンや阿波三盆糖などの食、2020年オリパラで注目される阿波藍はもちろん、徳島人・阿波女の特徴やマチ★アソビの紹介など、「新あわ学」の特徴である、歴史と現代の両方を見つめる視点から徳島を紹介する。地域の知られざる歴史や文化を巡るまち歩きの楽しさを実感できるガイドブック。
(他の紹介)目次 第1部 歩く―徳島の歴史と人(阿波の城郭を歩く
四国遍路の文化
阿波三盆糖の祖―謎の人物 丸山徳弥を訪ねて
景観から吉野川について語る―主に自然と生活に絞って
阿波の青石と庭園文化)
第2部 楽しむ―徳島のくらしと食(木頭杉一本乗り「山の男の伝統芸」
徳島人のライフスタイル
豊かな風土と暮らしが育てた徳島の郷土料理
徳島の多様なめん文化)
第3部 感じる―徳島の多彩な文化(阿波踊り―踊りと音楽の観点から
『平家物語』に登場する阿波の人々
徳島の文学
阿波弁の文法―文末詞をめぐって
阿波の仏像
五感で味わう徳島の野外彫刻―知る・調べる・体感する 県北・中編
阿波藍―生産と歴史
藍の家 跡を綴って
四国大学附属図書館凌霄文庫―阿波地域史研究の宝庫)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。