蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古田武彦著作集 [1-3]
|
著者名 |
古田 武彦/著
|
著者名ヨミ |
フルタ タケヒコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2002.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104766514 | 210.3/フル/1-3 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
甲府市子育てガイドブック…令和6年度
甲府市/[編],…
甲府市子育てガイドブック…令和4年度
甲府市/[編],…
甲府市子育てガイドブック…令和3年度
甲府市/[編],…
甲府市子育てガイドブック…令和2年度
甲府市/[編],…
甲府市子育てガイドブック…令和元年度
甲府市/[編],…
甲府市子育てガイドブッ…平成30年度
甲府市/[編],…
防災タウンページ :…2016保存版
[NTTタウンペ…
防災タウンページ甲府市避難所マップ…
NTTタウンペー…
甲府市避難所マップ : もしもの時…
NTTタウンペー…
はたらく若者のサポートガイド
甲府市役所/編,…
わたしたちの介護保険 : わかりや…
甲府市/編,甲府…
甲府市生活指南 : 汉语版
甲府市役所/編,…
고후시 생활 가이드북 : 한국어…
甲府市役所/編,…
Guia prático para…
甲府市役所/編,…
Kofu Living Guide…
甲府市役所/編,…
甲府市生活ガイドブック日本語版
甲府市役所/編,…
あ・な・た・の年金ガイドブック :…
甲府市役所市民部…
고후시 생활 안내서 : 외국인을…
甲府市役所市長室…
甲府市生活ガイドブッ…ポルトガル語版
甲府市/編,甲府…
甲府市生活ガイドブックスペイン語版
甲府市/編,甲府…
甲府市職員録昭和49年7月末日現在
甲府市/編集,甲…
甲府市市勢便覧 : 市…昭和24年版
甲府市役所/編
甲府の産業昭和14年度版
甲府市役所/編,…
甲府市勢一班昭和11年
甲府市役所/[編…
甲府の産業
甲府市役所産業課…
甲府市勢一班昭和10年
甲府市役所/[編…
甲府都市計画概要昭和9年
甲府市役所/編,…
甲府案内
甲府市役所/[編…
甲府市勢一班昭和5年
甲府市役所/[編…
甲府市勢一班昭和3年
甲府市役所
甲府市例規類集
甲府市役所/編
甲府市鳥瞰図
甲府市役所/[編…
甲府からのハイキング
甲府市役所観光係…
甲府移住Family : 子どもと…
甲府市/編,[甲…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950005653 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
古田 武彦/著
|
著者名ヨミ |
フルタ タケヒコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2002.1 |
ページ数 |
465p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7503-1530-3 |
分類記号 |
210.3
|
分類記号 |
210.3
|
書名 |
古田武彦著作集 [1-3] |
書名ヨミ |
フルタ タケヒコ チョサクシュウ |
内容紹介 |
親鸞の生涯のなかで、親鸞はいつ何を語り、何を書き残したのか。残された史料の科学的文献学的な分析・解明から、親鸞思想を貫く一点の揺るぎもない天皇制国家に対する批判と信仰、批判精神を描き出す現代親鸞研究。 |
著者紹介 |
1926年福島県生まれ。東北大学法文学部日本思想史科で学ぶ。元昭和薬科大学教授。著書に「「邪馬台国」はなかった」「古代は輝いていた」「よみがえる卑弥呼」「倭人伝を徹底して読む」等。 |
|
親鸞・思想史研究編 |
|
3 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ものの始まりはなんでも堺」を代表する伝統産業。堺刀司の七代目が語る、プロも認めるホンマモンの世界。 |
(他の紹介)目次 |
1 刃物といえば堺―庖丁は堺の伝統産業 2 日本料理の歩みと庖丁 3 堺庖丁はこうしてつくられる 4 庖丁を研究する 5 日本列島刃物産地巡りの旅 6 世界が注目する和食文化と和庖丁 |
(他の紹介)著者紹介 |
信田 圭造 1938年大阪府堺市生まれ。堺特産の料理庖丁・調理道具の製造販売を行う堺刀司7代目。堺刃物商工業協同組合連合会理事長・大阪伝統工芸品産業振興協議会会長・大阪の伝統的工芸品出品者協議会会長・堺商工会議所堺貿易振興協会会長・堺市食産品海外セールス実行委員会会長・堺交通安全協会会長も兼務。伝統工芸振興にかかわる近畿経済産業局長や通商産業大臣(当時)から表彰される。黄綬褒章などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 わたしの親鸞
1-168
-
-
2 わたしひとりの親鸞
169-458
-
前のページへ