検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか? (ベスト新書)

著者名 栗田 昌裕/著
著者名ヨミ クリタ マサヒロ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107283574486.8/クリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
626 626
蔬菜-栽培

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951783269
書誌種別 和図書(一般)
著者名 栗田 昌裕/著
著者名ヨミ クリタ マサヒロ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2018.10
ページ数 251p
大きさ 18cm
ISBN 4-584-12589-2
分類記号 486.8
分類記号 486.8
書名 謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか? (ベスト新書)
書名ヨミ ナゾ ノ チョウ アサギマダラ ワ ナゼ ウミ オ ワタル ノカ
内容紹介 小さな体で海を渡り、2000kmを超える旅をする蝶、アサギマダラ。「一番多くのアサギマダラに出遭った人」として知られる著者が、この不思議な蝶の旅の様子をつぶさに観察、調査、探求してきた挑戦の記録。
著者紹介 1951年愛知県生まれ。東京大学医学部卒。医学博士。薬学博士。医師。群馬パース大学学長。栗田式健康法などを含むSRS能力開発法の提唱者。指回し体操創案者。アサギマダラ研究家。
叢書名 ベスト新書

(他の紹介)内容紹介 ゲンゴロウを中心に水生の甲虫160種を紹介した水生昆虫の図鑑。
(他の紹介)目次 コツブゲンゴロウ科
ゲンゴロウ科
ミズスマシ科
コガシラミズムシ科
セスジガムシ科
ホソガムシ科
ガムシ科
ダルマガムシ科
(他の紹介)著者紹介 三田村 敏正
 1960年東京都葛飾区生まれ。東京農工大学農学部蚕糸生物学科卒業。繭ハンターとして国内外で新たな繭を探索するとともに、トンボや水生昆虫の調査も行う。特に、東日本大震災後の水生昆虫の変遷について重点的に調査を行っている。博士(農学)。日本昆虫学会、日本トンボ学会、日本半翅類学会など昆虫関係の各学会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平澤 桂
 1976年東京都豊島区生まれ。(公財)ふくしま海洋科学館、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館勤務。ゲンゴロウ類を中心とした水生昆虫類、海浜昆虫の調査、研究、保全活動を行っている。日本トンボ学会会員、日本冬虫夏草の会会員、日本半翅類学会会員、福島県ふくしまレッドリスト見直し調査昆虫類分科会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉井 重幸
 1955年福島県郡山市生まれ。山形大学農学部農芸化学科卒業。「福島虫の会」会員。観察会を通して子ども会員の育成に努める。福島県の水生昆虫相の解明を継続し、特に、ゲンゴロウを中心に調査を実施。2005年以降福島県においてあらたに9種の生息種を確認している。福島県ふくしまレッドリスト見直し調査昆虫類分科会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北野 忠
 1972年静岡県浜名郡(現:浜松市西区)雄踏町生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒業。現在、東海大学教養学部人間環境学科勤務。博士(水産学)。淡水魚や淡水貝類、水生昆虫など水族の生息状況や生活史を調べるとともに、希少種の保全活動を学生とともに実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。