検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

連歌師宗祇の伝記的研究 

著者名 両角 倉一/著
著者名ヨミ モロズミ ソウイチ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107125114911.2/ソウ/貸閲複可在庫 県人著作
2 0107125916911.2/ソウ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
911.2 911.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951626674
書誌種別 和図書(一般)
著者名 両角 倉一/著
著者名ヨミ モロズミ ソウイチ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.6
ページ数 8,337,61p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-29145-9
分類記号 911.2
分類記号 911.2
書名 連歌師宗祇の伝記的研究 
書名ヨミ レンガシ ソウギ ノ デンキテキ ケンキュウ
副書名 旅の足跡と詳細年譜
副書名ヨミ タビ ノ ソクセキ ト ショウサイ ネンプ
内容紹介 連歌の第一人者・宗祇の後半生において、文芸的にも人的交流の上でも重要な位置づけを有した旅。その足取りと時代背景・文芸的展開を明らかにし、多方面への人的ネットワークを構築した宗祇の生涯を詳細年譜として描き出す。
著者紹介 昭和11年東京都生まれ。山梨県立大学名誉教授。著書に「宗祇連歌の研究」「連歌師紹巴」など。

(他の紹介)内容紹介 古代以来の短詩・和歌の展開を受け、室町期に最盛期を迎えた連歌。その第一人者として斯界を領導したのが宗祇である。第一部では、特にその後半生において文芸的にも人的交流の上でも重要な位置づけを有した旅に関して、その足取りと時代背景・文芸的展開を明らかにする。そして、第二部では、諸資料を悉皆網羅的に博捜し、連歌と古典学を両軸として多方面への人的ネットワークを構築した宗祇の生涯を詳細年譜として描き出す。宗祇ならびに室町文化研究における基礎資料。
(他の紹介)目次 第1部 宗祇の文芸の旅(東国の旅
西国の旅
北国の旅と終焉の旅)
第2部 宗祇詳細年譜(初期(連歌師自立まで)―応永二十八年(一四二一)誕生から寛正六年(一四六五)四十五歳まで
前期(東国地方の歴遊)―寛正七年・文正元年(一四六六)四十六歳から文明五年(一四七三)五十三歳まで
中期(京都庵住と旅行)―文明六年(一四七四)五十四歳から文明十九年・長享元年(一四八七)六十七歳まで
後期(幕府朝廷の重用)―長享二年(一四八八)六十八歳から明応八年(一四九九)七十九歳まで
末期(越後と終焉の旅)―明応九年(一五〇〇)八十歳から文亀二年(一五〇二)八十二歳、死去まで)
(他の紹介)著者紹介 両角 倉一
 昭和11年(1936)東京都生まれ。山梨県立女子短期大学教授、同短期大学名誉教授を経て、山梨県立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。