検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長編マンガの先駆者たち 

著者名 小野 耕世/著
著者名ヨミ オノ コウセイ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107122681726.1/オノ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
726.101 726.101
漫画家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951624890
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小野 耕世/著
著者名ヨミ オノ コウセイ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.5
ページ数 10,281p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-023890-8
分類記号 726.101
分類記号 726.101
書名 長編マンガの先駆者たち 
書名ヨミ チョウヘン マンガ ノ センクシャタチ
副書名 田河水泡から手塚治虫まで
副書名ヨミ タガワ スイホウ カラ テズカ オサム マデ
内容紹介 田河水泡、藤子不二雄、手塚治虫…。熱烈な少年読者として戦後マンガを味わった著者が、鮮明な記憶にマンガ家たちの証言を織りこんでふり返る長編マンガ論。
著者紹介 1939年生まれ。国際基督教大学卒。映画とコミックスの評論・翻訳で活躍。第10回手塚治虫文化賞特別賞、第18回文化庁メディア芸術祭功労賞受賞。日本マンガ学会会長。

(他の紹介)内容紹介 田河水泡、茂田井武、大城のぼる、横山隆一、松下井知夫、横井福次郎、宍戸左行、藤子不二雄、田川紀久雄、手塚治虫―熱烈な少年読者として戦後マンガを味わった著者が、鮮明な記憶にマンガ家たちの証言を織りこんでふり返る、個性あふれる長編マンガ論。
(他の紹介)目次 日本は長編マンガの王国
珍品のらくろ草をたずねて―田河水泡論
三百六十五日のフシギ旅行―茂田井武論
一九四〇年、火星への旅―大城のぼる論
人造心臓の鼓動がきこえる―横山隆一論
新バグダットのメカ戦争―松下井知夫論その1
モセス・マンがやってくる―松下井知夫論その2
プッチャーのふしぎな国―横井福次郎論 その1
冒険王ターザン、原子爆弾の島へ―横井福次郎論その2
ターザン、大震災の日本へ飛ぶ―横井福次郎論その3
スピード太郎の世界地図―宍戸左行論
人類連盟本部にて―藤子不二雄論
ある少年マンガ家の冒険―田川紀久雄論
戦後ストーリー・マンガの出発点―手塚治虫論
(他の紹介)著者紹介 小野 耕世
 1939年生まれ。国際基督教大学卒。NHK教育局、国際局勤務を経て、映画とコミックスの評論・翻訳で活躍。2006年、第10回手塚治虫文化賞特別賞受賞。2014年、第18回文化庁メディア芸術祭功労賞受賞。現在、日本マンガ学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。