検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

レオナルド・ダ・ヴィンチ (叢書・ウニベルシタス)

著者名 ケネス・クラーク/著
著者名ヨミ ケネス クラーク
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106347073702.3/レオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
702.37 702.37
Picasso Pablo

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951204255
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ケネス・クラーク/著   丸山 修吉/訳   大河内 賢治/訳
著者名ヨミ ケネス クラーク マルヤマ シュウキチ オオコウチ ケンジ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.11
ページ数 17,264,21p 図版32p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-09972-4
分類記号 702.37
分類記号 702.37
書名 レオナルド・ダ・ヴィンチ (叢書・ウニベルシタス)
書名ヨミ レオナルド ダ ヴィンチ
副書名 芸術家としての発展の物語
副書名ヨミ ゲイジュツカ ト シテ ノ ハッテン ノ モノガタリ
内容紹介 芸術家としてのレオナルド・ダ・ヴィンチの生涯を、彼が残した厖大な素描・草稿とともに考察。その制作の背景と技法の特徴を読み取り、天才の芸術創造の過程と全体像を浮き彫りにする。
著者紹介 1903〜83年。イギリスの美術史家。ロンドン国立美術館館長、オックスフォード大学教授、独立テレビ協会会長、ヨーク大学学長を歴任。著書に「視覚の瞬間」「芸術と文明」など。
叢書名 叢書・ウニベルシタス

(他の紹介)内容紹介 『パラード』、『三角帽子』などセルゲイ・ディアギレフ率いるロシア・バレエ団との共同作業、最初の妻オルガとの結婚、そして新たなミューズ、マリー=テレーズとの出会い。キュビスム、新古典主義を超えてさらなる高みへ―巨匠の壮年期15年の歩みを克明にたどる、円熟の第三巻!
(他の紹介)目次 ローマとロシア・バレエ団(一九一七年)
ナポリ
『パラード』
バレエ団のスペイン訪問
オルガとバルセロナに滞在する(一九一七年秋)
モンルージュの自宅に戻る(一九一七‐一八年冬)
結婚(一九一八年夏)
アポリネールの死(一九一八年)
ラ・ボエシ通り(一九一八‐一九年)
ロンドンと『三角帽子』(一九一九年)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 リチャードソン,ジョン
 英国の美術史家。1924年ロンドン生まれ。41年スレード校に入学、美術を学ぶ。49年、蒐集家のダグラス・クーパーとともに南仏に移住。アヴィニョン近郊のシャトー・ド・カスティーユを、キュビスム絵画のコレクションを収蔵する私設美術館として共同所有する。その後十年間にわたり南仏に居を定め、ピカソ、ブラック、レジェ、コクトーらと親交を結びながら本評伝の一部となるピカソの作品分析に着手。60年代前半、ニューヨークへ移住。美術品オークション・ハウス、クリスティーズがアメリカに進出する際の責任者として迎えられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 哲夫
 1950年生まれ。京都大学経済学部卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。