検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

質問する、問い返す (岩波ジュニア新書)

著者名 名古谷 隆彦/著
著者名ヨミ ナゴヤ タカヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107100307002/ナゴ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
002 002
学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951623370
書誌種別 和図書(一般)
著者名 名古谷 隆彦/著
著者名ヨミ ナゴヤ タカヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.5
ページ数 9,211p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-500854-4
分類記号 002
分類記号 002
書名 質問する、問い返す (岩波ジュニア新書)
書名ヨミ シツモン スル トイカエス
副書名 主体的に学ぶということ
副書名ヨミ シュタイテキ ニ マナブ ト イウ コト
内容紹介 主体性とは、自分の考えや信念、判断に基づいて行動すること。「そもそも“考える”ってどういうこと?」「社会は若者にどんな力を期待している?」「どうすれば主体性が身につく?」…。主体的に生きるための処方箋を探る。
著者紹介 東京都出身。同志社大学法学部卒。共同通信社大阪支社社会部デスクなどを経て、本社社会部で教育担当デスク。共著に「大津中2いじめ自殺」など。
叢書名 岩波ジュニア新書

(他の紹介)内容紹介 各地の学校でアクティブ・ラーニングが積極的に導入されるなど、教育現場では「主体的・対話的な学び」のあり方に注目が集まっている。自ら問いを立て能動的に学ぶためには何が必要なのか。多くの学校現場を歩いてきた経験をもとに、主体的に学ぶことの意味を探る。
(他の紹介)目次 第1章 記者の仕事がなくなる?
第2章 「正解主義」を超えて
第3章 何のために学ぶのか
第4章 主体的な学びって何?
第5章 未知なるものに会いに行こう
第6章 「考え続ける」に意味がある
第7章 哲学する、世界が変わる
第8章 そしてまた問い返す
(他の紹介)著者紹介 名古谷 隆彦
 東京都出身。同志社大学法学部卒。1994年共同通信社入社。本社社会部、福島支局、旭川支局を経て本社社会部。警視庁捜査一課や文部科学省を担当。大阪支社社会部デスクを経て、現在、本社社会部で教育担当デスク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。