検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぶたたぬききつねねこ その2

著者名 馬場 のぼる/著
著者名ヨミ ババ ノボル
出版者 こぐま社
出版年月 1981.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102366366E/ブタ/2貸閲複可在庫 1階子ども
2 0105815989E/ブタ/2貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
1981
517.21 517.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210208384
書誌種別 和図書(児童)
著者名 馬場 のぼる/著
著者名ヨミ ババ ノボル
出版者 こぐま社
出版年月 1981.5
ページ数 1冊
大きさ 19×19cm
ISBN 4-7721-0066-0
分類記号 E
分類記号 E
書名 ぶたたぬききつねねこ その2
書名ヨミ ブタ タヌキ キツネ ネコ

(他の紹介)内容紹介 水資源機構の広報誌に長年にわたり連載された記事を集大成し、日本の主な河川水系における先人達の偉業と現存する風土を、写真と親しみのある解説文で紹介する読本。全体を通読し、近代以前からの治水・利水の歴史が概観できる。
(他の紹介)目次 1 国土を拓いた先人の知恵と努力
2 近代化への道程・水利開拓への情熱
3 河川改修等に導入された新しい技術
4 川を治めるにはまず山を 近代砂防の始まり
5 明るい暮らしと電力への期待 水力発電
6 きれいでおいしい水を 近代上下水道への期待
(他の紹介)著者紹介 若林 高子
 フリーライター、環境省環境カウンセラー。1936年生まれ。東京大学文学部卒。編集業のかたわら、約半世紀にわたり野川流域の湧水と自然環境を守る活動に参加。武蔵野・多摩環境カウンセラー協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北原 なつ子
 フリーライター。1948年生まれ。東京藝術大学美術学部卒。東京都の市街地整備事務所や自治体の広報資料作成及び一般企業広告などに携わる。中部産業遺産研究会会員。共に土木学会・土木の文化財を考える会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。