検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代経済学全集 第17巻

出版者 日本評論社
出版年月 1930


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100401942330.8/ゲン/17貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1930
1930

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210074459
書誌種別 和図書(一般)
出版者 日本評論社
出版年月 1930
ページ数 330P
大きさ 22
書名 現代経済学全集 第17巻
書名ヨミ ゲンダイ ケイザイガク ゼンシユウ
商業政策
上田 貞次郎/著

(他の紹介)内容紹介 スマホに熱中する国民…漢字の読めない政治家…“知の時代”が終わろうとしている。科学と経済に支配され、人間の退化が始まった。いま問われる「正しく絶望する力」とは?そして「文学の力」とは?
(他の紹介)目次 序章 見え始めた終末
第1章 「自然」と生きる―古典文学に学ぶこと
第2章 壊れゆく景観
第3章 “文学”から“近代”を問う
第4章 エッセイ雑纂
終章 文学が描く未来社会
(他の紹介)著者紹介 川村 晃生
 1946年、山梨県生。市民活動家。慶応義塾大学名誉教授。日本文学の研究をベースに、環境問題に関心を持って以来、人文学から環境へのアプローチを模索。環境人文学を構想中。市民活動として、道路、原発、リニア、安保法制などの運動に関わっている。「ストップ・リニア!訴訟」原告団長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。