検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

失敗してもいいんだよ 

著者名 竹原 幸太/著
著者名ヨミ タケハラ コウタ
出版者 本の泉社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107113458327.8/タケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
327.8 327.8
少年法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951618953
書誌種別 和図書(一般)
著者名 竹原 幸太/著
著者名ヨミ タケハラ コウタ
出版者 本の泉社
出版年月 2017.5
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-7807-1625-2
分類記号 327.8
分類記号 327.8
書名 失敗してもいいんだよ 
書名ヨミ シッパイ シテモ イインダヨ
副書名 子ども文化と少年司法
副書名ヨミ コドモ ブンカ ト ショウネン シホウ
内容紹介 最近の少年事件や非行統計を分析しながら、少年法が誕生した経緯を確認し、少年司法の専門機関では、どのような視点に立ち子どもの悪さと向き合っているのかを紹介する。2000年以降の少年法改正の問題点についても論じる。
著者紹介 1980年生まれ。宮城県出身。東北公益文科大学教授。博士(文学)。日本子どもを守る会「子ども白書」編集委員(司法)。教育学の観点から青少年問題・子ども文化を研究。

(他の紹介)目次 1章 少年事件に見る思春期の発達困難(「残虐さ」の裏にある育ちの「未熟さ」
「自分づくり」のもがきと歪み
少年非行の増加・凶悪化は本当か?―統計データに見る「非行の実態」)
2章 子どもの育ちを支える少年司法の仕組みと専門職の仕事(少年法今昔物語―少年法の歩み
子どもの「悪さ」をどのように見るか?―非行・いじめ問題対応に追われる学校
家裁調査官に学ぶ非行克服の視点
少年院・児童自立支援施設の「育て直し」―「矯正教育」と「共生教育」
地域社会での経過観察を担う保護観察所)
3章 当事者による非行克服過程の発信とその課題(「非行」と向き合う親たちの会と「新しいコミュニテイ」
少年院出院者によるピアサポート活動―セカンドチャンスが社会へ投げかけるもの
元少年A著『絶歌』をどう見るか?―当事者の少年事件の公開をめぐって)
4章 少年司法の行方と展望(国連子どもの権利条約と少年法「改正」問題
国際的に注目される修復的司法―被害者と加害者との対話
学校の「修復的実践」を通じて修復的司法を理解する)
終章 「悪さ」・「つまずき」・「失敗」を「育ちの栄養素」に変える「子ども文化」と「甦育」の視点(多様な視点から解明される子どもの「悪さ」
「悪さ」対策の「健全育成」ではなく「野性味あふれる子ども文化」の復権へ
「つまずき」や「失敗」を「育ちの栄養素」に変える営みとなる「甦育」)
寄稿 失敗する権利・やり直す権利・立ち直る権利―「子どもと司法」と“健全育成”
(他の紹介)著者紹介 竹原 幸太
 1980年生まれ。宮城県仙台市出身。現在、東北公益文科大学教授。博士(文学)。日本子どもを守る会『子ども白書』編集委員(司法)。教育学の観点から青少年問題・子ども文化を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。