検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あなのはなし 

著者名 ミラン・マラリーク/さく
著者名ヨミ ミラン マラリーク
出版者 偕成社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106422009E/アナ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
319.08 319.08
広域行政 協働(行政)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951303463
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ミラン・マラリーク/さく   間崎 ルリ子/やく   二見 正直/え・あな
著者名ヨミ ミラン マラリーク マサキ ルリコ フタミ マサナオ
出版者 偕成社
出版年月 2014.9
ページ数 27p
大きさ 20×28cm
ISBN 4-03-328600-6
分類記号 E
分類記号 E
書名 あなのはなし 
書名ヨミ アナ ノ ハナシ
内容紹介 はじめは靴下にあいただけだった、小さな「あな」。しかし、誰もその「あな」をつくろってくれなかったので、とうとう彼は旅に出ることに…。「あな」が主人公の穴あきの絵本。
著者紹介 1912〜87年。チェコ生まれ。

(他の紹介)目次 連携アプローチから考察するローカルガバナンスと地域レジリエンス
第1部 自治体連携アプローチ―地域資源の最適化を図る(都市圏カバナンスの昨今―アメリカのグローバル化に対峙するNew Regionalis
ツインシティズ都市圏におけるガバナンス―Metropolitan Councilを中心に
アメリカにおける広域都市圏の形成と役割
EUにおける都市政策の多様化と計画対象の広域化
イギリス大都市圏の広域自治体―シェフィールド・シティ・シージョンを事例として
地域資源の最適化を図る―東三河地域におけるマルチ・レベル・ガバナンスの様相)
第2部 パートナーシップアプローチ―地域アクターの有機的な連携を図る(英国の「パートナーシップ文化」のゆくえ―「ビッグ・ソサエティ」概念の考察から
持続可能な次世代地方都市のかたち―地域力再生に向けた地方都市ネットワーク「スロー・シティ連合」
野洲川地域における流域ガバナンスと地域間連携
再生可能エネルギー事業にみる官民・民民連携―地元企業・市民団体・大学イニシアティブの事例から
大学と地域の連携による「学びのコミュニティ」の形成―京都発人材育成モデル「地域公共政策士」の取組から)
第3部 新たな時代の地域を構想する―地域資源の顕在化を図る(イギリスの社会的投資市場―金融仲介機関を中心として
コミュニティ・ファンドを通じた新たな地域の連携
広域的な地理情報システムの利用による新たな自治体間連携の可能性)
地域のレジリエンスを高める
(他の紹介)著者紹介 白石 克孝
 1957年生まれ。名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得、修士(法学)。名古屋大学法学部助手、龍谷大学法学部助教授、同教授を経て、龍谷大学政策学部教授。龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
的場 信敬
 1973年生まれ。英国バーミンガム大学都市・地域研究センター(CURS)Ph.D.課程修了。Ph.D.in Urban and Regional Studies。(特活)グラウンドワーク福岡主任研究員、龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)博士研究員を経て、龍谷大学政策学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 大輔
 1975年生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修了。博士(工学)。政策研究大学院大学研究助手、東京大学都市持続再生研究センター特任助教を経て、龍谷大学政策学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。