検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南太平洋の人類誌 

著者名 フィリップ・ホートン/著
著者名ヨミ フィリップ ホートン
出版者 平凡社
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103870291469.9/ホト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武村 政春
2017
913 913
ウイルス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010047947
書誌種別 和図書(一般)
著者名 フィリップ・ホートン/著   片山 一道/訳
著者名ヨミ フィリップ ホートン カタヤマ カズミチ
出版者 平凡社
出版年月 2000.8
ページ数 413p
大きさ 22cm
ISBN 4-582-52212-2
分類記号 469.975
分類記号 469.975
書名 南太平洋の人類誌 
書名ヨミ ミナミタイヘイヨウ ノ ジンルイシ
副書名 クック船長の見た人びと
副書名ヨミ クック センチョウ ノ ミタ ヒトビト
内容紹介 地球上で最も寒さに強く大柄な人々が、南太平洋に住んでいる。彼らはどこから来て、どこへ行くのか…。人々の身体特徴、生活環境、骨格形態、健康問題など形質人類学の立場から、ポリネシアンの謎を解き明かす。
著者紹介 1937年イギリス生まれ。ニュージーランド大学医学部卒業。人類学者。オタゴ大学自然人類学研究室助教授としてマオリや太平洋各地の人骨資料の調査研究に携わる。

(他の紹介)内容紹介 数十億年前、いま最も注目を集めるあるウイルスの祖先が誕生した。ヒトや細菌とは遺伝的系統を異にする彼らが、私たちの“共通祖先”に感染し、生物の発展・繁栄に不可欠なDNAや細胞核をもたらした!?そして、その子孫たる「巨大ウイルス」が明らかにする、生命と進化の知られざるからくりとは?日本初の巨大ウイルス=トーキョーウイルスの発見者が語る、生物進化のアナザーヒストリー。
(他の紹介)目次 第1章 巨大ウイルスのファミリーヒストリー―彼らはどこから来たのか(見えていなかったもの
ミミウイルス
壷型巨大ウイルスの衝撃
「出身地」明記された巨大ウイルス
巨大さんと、その謎)
第2章 巨大ウイルスが作る「根城」―彼らは細胞の中で何をしているのか(ウイルスは何をしている?
ウイルス工場の多彩な姿
ミミウイルスが作り出す「宝石」)
第3章 不完全なウイルスたち―生物から遠ざかるのか、近づくのか(「区画」とリボソーム
リボソームRNAと翻訳システム
「不完全」なウイルスたち
「共通祖先」を追え!
リボソームは水平移動の夢を見るか)
第4章 ゆらぐ生命観―ウイルスが私たちを生み出し、進化させてきた!?(細胞核はウイルスが作った!?
「区画化」する意味
ウイルスとは何か
ウイルスの本体とは!?そして生命とは?)
(他の紹介)著者紹介 武村 政春
 1969年、三重県津市生まれ。1998年、名古屋大学大学院医学研究科修了。医学博士。名古屋大学助手等を経て、東京理科大学理学部第一部教授。専門は、巨大ウイルス学、生物教育学、分子生物学、細胞進化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。