検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福祉国家財政の国際比較 

著者名 林 健久/編
著者名ヨミ ハヤシ タケヒサ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1992.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102497419364/フク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
379.2 379.2
公民館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310019196
書誌種別 和図書(一般)
著者名 林 健久/編   加藤 栄一/編
著者名ヨミ ハヤシ タケヒサ カトウ エイイチ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1992.9
ページ数 308p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-040126-2
分類記号 364
分類記号 364
書名 福祉国家財政の国際比較 
書名ヨミ フクシ コッカ ザイセイ ノ コクサイ ヒカク
内容紹介 アメリカ・イギリス・ドイツ・日本・韓国における福祉国家財政の最近の発展を分析し、「危機」あるいは「再編期」とされる福祉国家の財政について考察する。

(他の紹介)目次 第1章 公民館入門(初歩からの公民館
基礎から学ぶ公民館―公民館へようこそ
イメージでつかむ!公民館の仕事
行列のできる講座のつくりかた
館長について
公民館サークル活性化への提言―地域文化の拠点として)
第2章 困ったときの公民館Q&A(公民館の事業と運営―社会教育法第23条をあらためて考える
困ったときの公民館Q&A)
第3章 公民館を考える(住民がアクターとなる『学び』の場―公民館の新しい役割
新しい公民館像を作ろう―理論的三段論法から実践的三段論法へ
地域づくりの拠点としての公民館
地域と時代の分水嶺としての社会教育
公民館「的なもの」の可能性―自治と分権を発明し続けるために)
資料編


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。