検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本常一日本の年中行事 

著者名 宮本 常一/著
著者名ヨミ ミヤモト ツネイチ
出版者 八坂書房
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106258171386.1/ミヤ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マリベス・ボルツ デイヴィッド・ウォーカー 木坂 涼
2017
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951115724
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮本 常一/著   田村 善次郎/編
著者名ヨミ ミヤモト ツネイチ タムラ ゼンジロウ
出版者 八坂書房
出版年月 2012.12
ページ数 388,9p
大きさ 20cm
ISBN 4-89694-147-0
分類記号 386.1
分類記号 386.1
書名 宮本常一日本の年中行事 
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ ニホン ノ ネンジュウ ギョウジ
内容紹介 青森・東京・奈良・広島・山口を例に取り、人々の生活、伝統、文化を考察。その土地ならではのもの、似通ったもの、食事や行動など、5つの地域を見較べることで見えてくる、日本の文化を紹介する。
著者紹介 1907〜81年。山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長などを務める。勲三等瑞宝章。著書に「日本人を考える」など。

(他の紹介)内容紹介 ぼくのうちにくるまえ、きみはいいにおいのする、あったかいいえにすんでたの?うちにくるまえ、きみはなんてよばれてたんだろう。ボブ?サム?それともジャック?きみがうちにくるまえ、だれかがきみをてばなしたんだ。それとも、うちにくるまえ、きみはいじめられてたの…?
(他の紹介)著者紹介 ボルツ,マリベス
 1964年、アメリカ、アイオワ州生まれ。児童文学作家。ノーザン・アイオワ大学にて教育学を学び、救急救命士資格も持つ。幼稚園の先生、小学校の臨時教師、フリーの記者などを経て作家に。アイオワ州シーダーフォールズ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウォーカー,デイヴィッド
 アメリカのイラストレーター。主に幼い子ども向けの絵本の絵を描く。ノースカロライナ州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木坂 涼
 詩人。絵本作家、翻訳家としても活躍。詩集『ツッツッと』(新装版・沖積舎)で現代詩花椿賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。