検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<狭さ>の美学 (フィギュール彩)

著者名 近藤 祐/著
著者名ヨミ コンドウ ユウ
出版者 彩流社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107102469520.1/コン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
建築美学 空間(建築)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951611701
書誌種別 和図書(一般)
著者名 近藤 祐/著
著者名ヨミ コンドウ ユウ
出版者 彩流社
出版年月 2017.4
ページ数 218p
大きさ 19cm
ISBN 4-7791-7088-1
分類記号 520.1
分類記号 520.1
書名 <狭さ>の美学 (フィギュール彩)
書名ヨミ セマサ ノ ビガク
副書名 草庵・茶室・赤ちょうちん
副書名ヨミ ソウアン チャシツ アカチョウチン
内容紹介 鴨長明の「方丈記」、利休の茶室、現代の赤ちょうちん…。日本文化史における<狭さ>の美学を辿りながら、現代都市空間にまといつく息苦しさを克服し、人間が「生きられる」場所の復権を提言する。
著者紹介 1958年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。一級建築士、文筆家。建築デザイン事務所を主宰。著書に「物語としてのアパート」「脳病院をめぐる人びと」など。
叢書名 フィギュール彩

(他の紹介)内容紹介 “狭さ”には、自由と永遠が宿る!鴨長明の『方丈記』、利休の茶室、大雅・蕪村の『十便十宜図』など、日本文化史上の“狭さ”という価値観と美意識とは、現代という過剰消費社会において排他的・敵対的な“広さ”に囚われた私たちに、どのようなアンチテーゼとなるのか。
(他の紹介)目次 序論
第1章 隠者たちの草庵
第2章 茶室という小宇宙
第3章 南画 または絵のなかに棲むこと
第4章 どうすれば良いのか
(他の紹介)著者紹介 近藤 祐
 1958年東京生まれ。一級建築士、文筆家。慶應義塾大学経済学部卒業。アパレル企業企画部に勤務後、設計事務所での勤務を経て独立。現在、建築デザイン事務所を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。