検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幼小接続期の家族・園・学校 

著者名 小玉 亮子/編著
著者名ヨミ コダマ リョウコ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107102238376.1/コダ/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
376.1 376.1
幼児教育 初等教育 家庭と学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951611434
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小玉 亮子/編著
著者名ヨミ コダマ リョウコ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2017.3
ページ数 7,141p
大きさ 21cm
ISBN 4-491-03348-8
分類記号 376.1
分類記号 376.1
書名 幼小接続期の家族・園・学校 
書名ヨミ ヨウショウ セツゾクキ ノ カゾク エン ガッコウ
内容紹介 小1プロブレムを克服するための幼小のなめらかな接続をどのように実現するのか。親たちの意識を明らかにし、教師がこれまでどのように親と関わる実践を行ってきたか、何を重要だと考えているのかを論じる。
著者紹介 お茶の水女子大学教授。

(他の紹介)目次 第1部 社会変化と接続期(接続期における親と教師―グローバル社会の中で問われる家族と学校
教育改革と接続期―「新しい能力」への社会的期待)
第2部 調査から見える接続期の親たち(接続期の親たちの期待と不安
接続期の親たちの教育参加
接続期の親たちの教育参加にみる期待と不安)
第3部 接続期の親と教師(親を支える・親に支えられる―子ども理解を中心において
見え方が壁を越えれば―親の養育観、教師の教育観の変容)


目次


内容細目

1 接続期における親と教師   グローバル社会の中で問われる家族と学校   2-23
小玉 亮子/著
2 教育改革と接続期   「新しい能力」への社会的期待   24-38
加藤 美帆/著
3 接続期の親たちの期待と不安   40-53
清水 美紀/著 加藤 美帆/著 小玉 亮子/著
4 パートナーとしての親の関わり   COLUMN   54-55
谷水 久美/著
5 接続期の親たちの教育参加   56-70
小玉 亮子/著 清水 美紀/著 加藤 美帆/著
6 カメがつないだ道   COLUMN   71-72
佐藤 寛子/著
7 接続期の親たちの教育参加にみる期待と不安   73-90
加藤 美帆/著 小玉 亮子/著 清水 美紀/著
8 小学校「あおいプロジェクト」から私が学んだこと   COLUMN   91-92
岡田 博元/著
9 親を支える・親に支えられる   子ども理解を中心において   94-114
宮里 暁美/著
10 見え方が壁を越えれば   親の養育観、教師の教育観の変容   115-138
浅川 陽子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。