検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

持続可能な開発目標とは何か 

著者名 蟹江 憲史/編著
著者名ヨミ カニエ ノリチカ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107102089333.8/カニ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951610718
書誌種別 和図書(一般)
著者名 蟹江 憲史/編著
著者名ヨミ カニエ ノリチカ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.3
ページ数 10,310p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-07779-3
分類記号 333.8
分類記号 333.8
書名 持続可能な開発目標とは何か 
書名ヨミ ジゾク カノウ ナ カイハツ モクヒョウ トワ ナニカ
副書名 2030年へ向けた変革のアジェンダ
副書名ヨミ ニセンサンジュウネン エ ムケタ ヘンカク ノ アジェンダ
内容紹介 持続可能な開発目標(SDGs)の概説書。従来型の開発パターンから、サスティナビリティへ向けた変革を促すために必要なことは何か。大きく変わるグローバルガバナンスとその可能性に迫る。
著者紹介 1969年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。博士(政策・メディア)取得(慶應義塾大学)。同大学大学院政策・メディア研究科教授。東京工業大学大学院社会理工学研究科連携教授。

(他の紹介)内容紹介 2015年9月の国連総会で決定した持続可能な開発目標(SDGs)は、ミレニアム開発目標(MDGs)に代わる国際開発目標として、2030年の世界のあり方を導こうというものであり、本書はSDGsに関する最初の概説書である。従来型の開発パターンから、サスティナビリティへ向けた変革を促すために必要なことは何か。特徴や内容紹介のほか、扱う課題などをわかりやすく解説する。
(他の紹介)目次 持続可能な開発のための2030アジェンダとは何か―SDGsの概要と背景
第1部 ミレニアム開発目標からSDGsへ(ミレニアム開発目標における経験と反省―何が出来て何が出来なかったのか?
環境資源制約下での持続可能性の評価とSDGs)
第2部 環境と開発の統合と持続可能な開発目標―具体的課題への取組み(サステイナビリティ指標―持続可能な開発をいかに測るか?
「ネクサス」とSDGs―環境・開発・社会的側面の統合的実施へ向けて
教育におけるSDGs―「量」から「質」への転換と課題
保健衛生問題からみるSDGs―新たな非感染症疾患としての肥満問題と、処方箋としてのヘルスリテラシー
エネルギーと気候変動―持続可能な開発に向けたレジリエンスとイノベーション
環境と経済発展―21世紀型発展へ向けて)
第3部 実施に向けて(21世紀の新グローバル・ガバナンス戦略―目標設定によるガバナンスとSDGs
国際開発資金動員と国内実施へ向けた課題
国連目標の実施―国連目標と国別・ステークホルダー別目標をどうつなげるか?
ボトムアップ・アプローチによるSDGsへの挑戦―人々を中心に据えたSDGs達成へ向けた課題
統合目標形成へ向けて―SDGs達成に向けた日本への処方箋)
(他の紹介)著者紹介 蟹江 憲史
 1969年生まれ。1994年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2001年博士学位(博士(政策・メディア))取得(慶應義塾大学)。現在、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。東京工業大学大学院社会理工学研究科連携教授。国連大学サスティナビリティ高等研究所シニア・リサーチフォロー。東京大学サステイナビリティ学連携研究機構客員教授。大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。